2022年12月

小松引き 門松 お正月

小松引き

平安朝の貴族が、正月初子(はつね)の日に野山に出て、小松を引き抜き遊びました。

現在の門松の元になったのが、小松引き(こまつひき)の行事でした。

 

 

今でも関西では、小松を根を付けたまま玄関に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた飾られているようです。

私は京都で松の小枝を白紙に包み、玄関に付けたのを見た記憶があります。かなり以前でしたので記憶が定かでありません。

紙を巻かない小松もありました。

 

 

京都 門松 玄関」で検索すると、色々な画像を見ることが出来ます。

現在でも根引きの松を玄関に飾ってありました。

 

 

京都の風俗博物館では、古の貴族の風俗を見学することが出来ます。

かつて小松引きの展示もあったようです。

コロナで出来ないかも知れませんが、十二単も着ることが出来るようです。以前は可能でした。

 

風俗博物館ホームページlink

風俗博物館  京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階) 地図link

 

菅原胤彦

備中総社宮に菅原胤彦が描いた絵馬「貴人行列図」が残されています。

絵馬の説明に「【作者】菅原胤彦 【製作年】不明 【説明】筆者の菅原胤彦は京狩野派で人物図を得意とした。絵は国司が朝廷からお供物を携えて赴任しているところを絵にしたもの。」とあります。

備中総社宮ホームページ絵馬link

 

 

京都狩野派の画家であるようですが、詳細は不明です。

総社宮の絵馬と掛軸を拡大して比べると、同じ人が書いたように思われました。

間違いなく、菅原胤彦による作品でしょう。

 

追記

門松ではなく、伊勢の注連縄です。

基本は蘇民将来子孫家で、千客万来・お多福・笑門・交通安全などがありました。

 

 

 

一年中飾られています。

 

骨董屋さん 夢月 埼玉県飯能市

いつもお世話になっているのが、飯能市の骨董屋さん「夢月(むつき)」です。

西武池袋線飯能駅北口から、すぐの場所にお店があります。

店舗の写真は1年以上前に撮影致しましたので、内部の商品は入れ替わっています。

 

 

 

先日は神像を求めました。

 

 

江戸初期の御尊像です。県内某所で仕入れたと話していました。

九曜紋と思われる文様が書き込まれていますが、異なるかも知れません。

当寺には天神社があり、宮司さんや信者さんに披露することにしています。神像ブログlink

 

この日の店内には、素晴らしい大黒天像や六地蔵石仏などもありました。

 

天神様・菅原道真公の奉納額です。

これを彫った「野﨑直延」の名が左下に彫られています。

 

 

 

 

いつも使用している朱泥の水差しです。蛙がいます。

 

 

 

 

以前には達磨大師像も求めています。

小さいですが、気に入っています。

いずれ禅宗寺院のご住職にお渡ししようと思っていましたが、いまだに御本堂に祀っています。

 

 

 

オークションに出品していますので、仏画や古文書など、面白いものを手に入れたこともあります。

 

 

秋田県横手市の古四王神社は甲秀山古四王大権現と称していました。この仏画掛軸と関連する古文書は、廃仏毀釈で流出したと思われます。

古四王大権現ブログlink

ブログに掲載すると、その地区の郷土史家の方から問い合わせがあり、撮影した画像をメモリーに入れお送りすると、大変喜ばれました。

調べると面白い歴史もあります。

 

 

 

オークションは終わる時間が10時半から11時になりますので、近頃は寝てしまことが多々在ります。

先日は古い時計などが出品されていました。動かなくなっているジャンクと思うような品が、高額で競り合っているのには驚かされます。

 

 

 

大黒福天神とあります。日蓮宗系の古いお姿と思います。

 

 

骨董屋さん曰く、「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福造(もぐろ ふくぞう)のようだと述べています。

 

 

 

先日は先客がおり、お皿を求めていました。

 

琉球紅型の掛軸

 

梵字円相掛軸

 

懸仏

 

鍾馗像

 

紀州雛(徳川雛)  現在は知人の手元にあります。

 

店舗の商品は入れ替わりますので、時折寄って気に入った商品を求めたり、鑑賞して楽しんでいます。

火曜・水曜・木曜が定休日です。

 

 

 

夢月  埼玉県飯能市仲町10−28  地図link

   ☎ 042-972-9850

オークションではmugiya07となっています。常に出しているわけでなく、月に数回の出店です。

 

梅が咲き出しました。

本堂前の阿弥陀堂入り口にある梅の木が咲き出しました。

当寺の梅は咲き出すのが遅く、他の梅は2月頃が見頃になります。

 

 

 

同じ木でも蕾ばかりです。

 

 

 

この梅だけですが、お正月の参拝時に楽しんでいただければと思います。

クリスマスツリーのオブジェ

 

お寺ですから「メリークリスマス」はありません。

かなり以前に買ったのか頂いたクリスマスツリーのオブジェです。

せいぜい12㎝ほどの高さです。

 

 

ひょっとするとショートケーキが食べられるかも知れません。

 

川崎平右衛門陣屋跡 埼玉県鶴ヶ島市 三角原

川崎平右衛門の陣屋跡があることを知ったのは、今から50年以上前のことだったとおもいます。

聞いてはいても場所を確かめようとしていませんでした。

 

 

武士中心で開墾された治水工事、新田開発などが効果を上げられなかったために、幕府は府中の名主として実績のある川崎平右衛門を代官として派遣しました。

日本各地で成果を上げています。よく知られる二宮金次郎のような方だったのです。二宮尊徳資料館ブログlink

また石見銀山でも高い評価を出しています。

川崎平右衛門ウィキペディアlink

 

ここの祠の中には武蔵野御救氏神川崎大明神と彫られた石祠が祀られています。

新田が開発されて農作業に従事したくとも、あまりの貧しさため外に出られなかった女性に、古着を与えたと聞いたことがあります。

 

 

ここの石祠は寛政十(1798)年に平右衛門の遺徳を追慕して建立されています。

 

 

現在の敷地より更に広い面積でした。発掘により堀後が発見されています。

 

 

鶴ヶ島中学校南端の日光街道反対側が陣屋跡近くです。

 

 

手前の道路から入ると近くにあります。

 

川崎平右衛門のお墓は府中市の龍光寺にあり、銅像は府中市郷土の森に建てられています。

 

川崎平右衛門陣屋跡  埼玉県鶴ヶ島市高倉1227  地図link

 

高徳神社 埼玉県鶴ヶ島市

「埼玉の神社」によると、大正2(1913)年に太田ヶ谷の熊野神社、三ツ木の白髭神社と境内社・八坂神社、藤金の氷川神社、五味ヶ谷の白髭神社を本殿内に合祀して、新たに高徳(こうとく)神社としたと書かれています。

広い境内は当時の鶴ヶ島村長であった内野重右衛門が広い土地を寄進しています。かなりの豪農でもあったのでしょう。

内野の姓は太田ヶ谷に多くあります。

 

 

5,619坪の境内です。

広い境内は近年「野鳥の森」に指定されています。

 

 

これだけ多くの杉がありますので、私のような花粉アレルギーがある人は、時期を外して参拝するのが良いと思います。

 

先ずは社殿前で参拝致しました。

 

 

 

内野重右衛門を顕彰した碑です。

 

お社を一周して境内社もお参り致しました。

 

 

境内の熊野神社。

 

白髭神社

 

まだ多くの社が祀られていました。

 

参道一の鳥居の前は圏央道が通り、近くには関越道と交えるジャンクションがあります。

また西に約200メートルで鶴ヶ島市役所です。

 

高徳神社  埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷617  地図link

 

 

天台宗 満福寺 埼玉県鶴ヶ島市

鶴ヶ島市太田ヶ谷の天台宗寺院です。

 

 

数十年ぶりに訪れると鉄筋の御本堂になっていました。

 

 

御本尊は千手観音です。

武蔵国十三仏霊場の地蔵菩薩が祀られています。

 

県内の天台宗寺院は古い歴史を持ったところが多く、開山されたのが不明ですが、中院末ですのでかなり古いのではと思います。

天正元(1573)年に瞬清によって中興されています。織田信長の時代です。

 

 

 

太田ヶ谷には内野姓が60件ほどあると聞いていましたが、80件ぐらいあるそうです。今はもっと増えているかも知れません。

お墓を見ると内野家の墓がたくさんありました。

 

当寺(円泉寺)の檀家さんにも一件ですが内野さんがいます。

ご本家は太田ヶ谷にあり、お父さんの御法事に来られました。私の元同級生でした。

 

満福寺を含めた地域がお寺山遺跡・内野氏屋敷跡なのだそうです。

内野氏が何時の時代の武将であるか分かりません。一族の多くがここに住み増えていったわけです。

 

 

枝垂れ桜の咲く頃が、一番の見頃のようです。

 

 

満福寺の駐車場は、東の道路を隔てた場所にありました。

新田稲荷神社がありました。

 

 

お稲荷さまの南側には、荒神と石橋供養塔が祀られています。

 

ここを少し南に行くと川鶴団地があります。

このあたりが団地の北西端で、鶴ヶ島駅あたりが北東端です。南側は川越市です。

田圃・畑・水田・林が大規模に開発されて昔の面影はありません。

 

満福寺  埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487  地図link

田部井淳子顕彰碑 埼玉県日高市高麗本郷 日和田山登山道入口

日和田山の登山口に故田部井淳子さん(2016年10月没)の顕彰碑があることを知りました。

女性登山家として始めてエベレストや七大陸最高峰登頂に成功したことで知られています。

ここは登山客専用の駐車場に面しています。

 

田部井淳子ウィキペディアlink

 

車で来られる方だけでなく、飯能駅・高麗川駅から、あるいはバスを使用してハイキングで来られる方が多いそうです。

彼岸花で知られる巾着田に近い場所です。

 

昼過ぎですが、私が写真を撮っている間にも、二台の車が入っていきました。

 

 

 

建立に賛同する140人の方々の浄財が集まりました。

 

ここに来る前に近くのカフェ GOAで昼食を致しました。カフェ GOAブログlink

登山前や帰りに寄る方が多いそうです。

 

田部井淳子顕彰碑  埼玉県日高市高麗本郷  地図link

カフェ GOA(ゴア) レストラン ベーグル 埼玉県日高市高麗本郷

近くのお寺に石仏を撮影に行くと、近くにレストラン・ゴアがありました。

この時は昼ではありませんでしたので、後日時間が合えば寄ることにいていました。

 

 

ネットで調べてみると、外だけでなく内部も面白いグッツがあふれています。

掃除も大変だろうなと思います。

 

 

所狭しと色々な物が飾られていました。

かなりこだわりがあるのでしょう。

 

 

面白い絵を発見しました。草間彌生さんの作品です。

てっきり作品の版画と思いましたが、なんと手ぬぐいだそうです。すっかりだまされました。

先日、プリンス芝公園に行きましたが、草間彌生の大きなカボチャもありました。芝公園ブログlink

 

さて食事です。ランチのシーフードピラフにしました。

かなり良い材料を吟味し、こだわった味付けにしていると話していました。

有名チェーン店のレストラン食事とは比べられない良い味です。

味に深みがありました。

日和田山の登山口に当たりますので、途中寄るハイカーがいるようです。

今日も先客にハイカーがいました。

 

ここのベーグルも評価が高く、わざわざ遠方から来る方もいるようです。

私は干しぶどうのベーグルにしました。

帰ってから温めて食べましたが、期待を裏切らぬ味です。

同じ日高市のベーグル工房ひらいが少し濃厚とすれば、ここはさっぱり系と思います。

こちらは知人への土産としました。

ベーグルは店内でもも食べられます。

 

ケーキかと思うと石鹸でした。このような石鹸は初めて見ます。

手だけでなく、顔を洗っても問題ないそうです。

家内も喜んでいました。

また後日、食事とベーグルを買いに行くつもりです。。

 

カフェ GOA  埼玉県日高市高麗本郷295ー7  地図link

 

近くに登山家・故田部井淳子さんの顕彰碑がありますので、この後撮影に行きました。地図link

田部井淳子顕彰碑ブログlink

デイサービス 「ココナッツの家」 飯能市原市場

令和4年12月1日に新規開設された デイサービス「ココナッツの家」のご紹介です。

 

 

アットホームな穏やかな雰囲気の中で、

ゆっくり、楽しいひとときをお過ごしいただけます。

入浴、機能訓練なども充実しています。

取りあえず、ご紹介致します。

 

 

開所時間 月曜から土曜  8:30~17:30

日曜日 休み

 

デイサービス「ココナッツの家」

KIKUBARUの家 tweeter

☎ 042-981-6048 

   〒 357-0124 埼玉県飯能市原市場1-7  地図link

 

 

※当寺の施設ではありません。時折来られる方が新規開設致しました。

 

ページ上部へ