唐沢山神社 栃木県佐野市
茨城県の平将門公末裔である友人は、唐沢山神社に遠足に行っても良いが、手を合わせるなと言われて育ったそうです。成田山ではなく唐沢山神社であることが面白く感じました。
私にとっても反平将門公側の神社ですが、資料集めと割り切って行くことにしました。
私の身体の中には、長い間に将門公+反平将門公側のDNAが入っていることは間違いありません。
唐沢山は藤原秀郷の居城でしたが、明治になり城跡を藤原秀郷を祭神とする神社としました。
至る所に城跡の遺跡が残されています。
ここの参道は、高尾山を思い出します。城跡だけに歴史ある広い境内です。
やっと社殿に近づきました。
友人の手を合わせるなの言葉が浮かびましたが、チャンとお賽銭を入れ参拝してきました。
帰る途中に車を駐めて、山麓の撮影です。
城としての役割が、どの程度だったのかは分かりませんが、重要な拠点であったことが分かります。
唐沢山神社 ホームページlink