2005年06月

唐沢山神社 栃木県佐野市

茨城県の平将門公末裔である友人は、唐沢山神社に遠足に行っても良いが、手を合わせるなと言われて育ったそうです。成田山ではなく唐沢山神社であることが面白く感じました。

私にとっても反平将門公側の神社ですが、資料集めと割り切って行くことにしました。

私の身体の中には、長い間に将門公+反平将門公側のDNAが入っていることは間違いありません。

 

唐沢山は藤原秀郷の居城でしたが、明治になり城跡を藤原秀郷を祭神とする神社としました。

 

 

至る所に城跡の遺跡が残されています。

 

 

ここの参道は、高尾山を思い出します。城跡だけに歴史ある広い境内です。

 

やっと社殿に近づきました。

 

友人の手を合わせるなの言葉が浮かびましたが、チャンとお賽銭を入れ参拝してきました。

 

帰る途中に車を駐めて、山麓の撮影です。

城としての役割が、どの程度だったのかは分かりませんが、重要な拠点であったことが分かります。

 

唐沢山神社  ホームページlink

 

朝日森天満宮 栃木県佐野市

南側の駐車場から参拝しましたが、境内は広く、色々な社が祀られていました。

当然御祭神は菅原道真公です。

唐沢城中に祀られていましたが、1602年に現在地に移されました。

 

 

長い参道を抜け、社殿に向かいます。

神門

 

先ずは身を清めました。

 

立派な管神廟碑です。

 

平日のせいか参拝者も少なく、気持ちよくお参りができました。

 

 

朝日森天満宮 栃木県佐野市天神町807  ホームページlink

星宮神社(天明宿星宮神社) 栃木県佐野市大蔵町

 

 

御祭神は天津日高彦穂迩々杵命です。
紋は七曜。かつては虚空蔵菩薩を祀りました。

氏子はウナギを食べないそうです。虚空蔵菩薩との関連が見られます。

天和3年算額が奉納されていましたが、焼失したために複製品が納められているようです。

神楽殿

 

旧社地は七ツ塚と呼ばれ、北斗七星に塚を配置、星宮妙見大菩薩を祀る地でした。

紋が九曜星ですから北斗七星、妙見菩薩との関連でしょう。

虚空蔵菩薩像は春日岡惣宗寺(佐野厄よけ大師)に移されているようです。惣宗寺 佐野市金井上町2233

 

星宮神社 栃木県佐野市大蔵町2928  ウィキペディアlink

 

星宮神社 佐野市村上町

鎌倉初期の創建と伝えられているようです。

主祭神は瓊瓊杵命を祀ります。

 

詳細なことは分かりませんでした。

 

星宮神社  栃木県佐野市村上町880 地図

 

星宮神社 足利市梁田町

栃木県の星宮神社は廃仏毀釈以前は、日光修験の関連で虚空蔵菩薩を祀っていた所が多くあります。

他の県にある星宮神社は、多くが妙見菩薩を祀っていました。

 

内部は、かろうじて撮影できました。かなり優れた彫刻が施されているようです。

たぶん額には象頭山と読めます。

 

 

星宮神社 栃木県足利市梁田町495  地図

 

鶏足寺 栃木県足利市

大変由緒のある寺院で、東大寺の僧・定恵が大同4年に創建したと伝えられています。

大きな有力寺院を末寺にしていました。

本県では吉見町の息障院、金剛院などが末寺でした。

 

真言宗豊山派に属していましたが、現在は単立の寺院となっています

 

正面から長い参道があります。

 

勅使門を入ると御本堂になります。

今回は看板にあるように、反平将門公寺院としての参拝です。

当時の由緒ある社寺は、必ず将門公折伏の祈願を命じられていますので、あまり目くじらを立てる訳にはいきません。

 

御本堂の正面からの写真撮影は、大きすぎて入りません。横から撮影致しました。

 

百日紅が咲くと、見事でしょう。

 

護摩堂(五大堂)です。

 

護摩堂の彫刻が豪華でした。

 

鶏足寺  栃木県足利市小俣町2748 地図              ウィキペディアlink

 

追記  ある豊山派住職に聞くと、豊山派に戻ることを条件に、鶏足寺子弟の長谷寺などでの修行を許可していると話していました。

 

追記20200210

調べ直すと、真言宗豊山派に復帰していました。

臨済宗 行道山浄因寺 栃木県足利市

鑁阿寺を参拝した後に昼食をと、ガイドブックに掲載されていた店に向かいました。

途中、足利市の浄因寺案内掲示板がありましたので、食事後に参拝することに致しました。

 

岩肌には石仏が祀られていました。腕の良い職人が彫ったのでしょう。

より望遠の使用できるカメラを持参すれば良かったと思いました。

山門を入り、しばらく行くと御本堂に着きます。

 

足利市の山中にあり、昭和50年栃木県の名勝第1号です。

葛飾北斎が描いた「行道山浄因寺」の浮世絵が看板に描かれています。

もう一台のカメラで撮影したのですが、故障したようで写っていませんでした。他も全滅です。

 

関東の高野山と言われ、焼ける前は、かなり立派な寺だったようです。

 

岩と岩との間に橋が架けられています。

私が行ったときは、通行禁止になっていました。

岩の上に建てられた清心亭です。

 

 

浄因寺    地図            あだち版画 link

 

追記 2020/02/10

調べると、清心亭は土日祝日に公開されているようです。

 

ページ上部へ