2011年03月

曹洞宗 定岳寺 埼玉県秩父市

小川町方面に行く途中、定岳寺に寄りました。

越生町の龍穏寺末になるようです。

 

萬霊塔、如意輪観音、地蔵菩薩などの石仏が祀られていました。

定岳寺  埼玉県秩父市定峰721  場所

恒持神社 秩父市

恒持神社は平家の祖・高望王の弟・恒望王が武蔵権守に補せられ、ここに官舎を置いたのが始まりだそうです。

恒望王を祀ると何かに書いてありましたが、祭神は水の神となっていました。

春の例大祭である派、笠鉾1基と屋台2基が巡行するようです。3基は市指定有形民俗文化財です。

写真で見ると、ここの静かなたたずまいが、信じられないような勇壮な祭のようです。

恒持神社   秩父市山田1606  地図

 

昼は隣の坂本庵にしました。

以前友人の案内で食べたところです。美味しいお蕎麦でした。

刈場坂峠・埼玉県ときがわ町と高麗川源流・飯能市

秩父に向かう途中に刈場坂峠を抜けて行こうと思いましたが、雪のため通行止めになっていました。

ここより低い場所は、雪がないようです。

 

戻る途中に高麗川源流の案内があり寄ってきました。ここは飯能市になります。

ページ上部へ