当寺の大工神(聖徳太子)図が、産経新聞記事に使用されました。
聖徳太子没後1400年を記念して、各地でいろいろな催しが行われています。
産経新聞に当寺の指金を持った聖徳太子図が使用されました。
掛軸は信州安原山宝幢院とあります。現在の長野県松本市の安原山大安楽寺のようです。
おそらく宝幢院より発行された図です。
記事は有料になりますが、産経新聞のホームページより読むことが出来ます。聖徳太子産経新聞記事リンク
聖徳太子没後1400年を記念して、各地でいろいろな催しが行われています。
産経新聞に当寺の指金を持った聖徳太子図が使用されました。
掛軸は信州安原山宝幢院とあります。現在の長野県松本市の安原山大安楽寺のようです。
おそらく宝幢院より発行された図です。
記事は有料になりますが、産経新聞のホームページより読むことが出来ます。聖徳太子産経新聞記事リンク
ある出版社から、中山秋湖作・菅原道真画像使用依頼がありました。
いろいろな規約があり詳細は書けないのですが、高校の国語教科書に使用されます。
九月十日 菅家後集
去にし年の今夜(こよひ) 清涼に侍りき 秋の思ひの詩篇 獨り腸(はらわた)を断つ
恩賜(おんし)の御衣は今此に在り 捧げ持ちて日毎に餘香を拝す
※1年前の9月10日、清凉殿にいた時を思い出して書いた詩編。断腸の思いを詠む。大宰府において、東に向かって都で賜った御衣を捧げ持ち、余香を毎日かいでいる。
菅原道真公掛軸は大宰府に流され、失意の時に東(御所)に向き、醍醐天皇より頂いた衣服を捧げている場面です。実際の生活は貧苦にあえいでおり、みすぼらしい建物だったようです。
この図は巧芸品も数多く制作されたようですが、この掛軸は実際に書かれた作品です。
茶道の出版社で知られる淡交社から、聖徳太子が指金を持った画像使用を依頼されました。
依頼されても、実際は掲載されなかったこともありますので、確証はできません。
2021年に聖徳太子没1400年を迎え、太子のゆかりの地を紹介する本のようです。
題名は『たずねる・わかる聖徳太子』(淡交ムック) となります。10月10日発売となります。
対象は--聖徳太子に興味ある人・奈良が好きな人・旅行が好きな人 -- です。
よく知られる太子像は、下のように柄香炉を持っています。
大人であるはずの聖徳太子が、子供の美豆良姿をしているのは、中世に於いて老人と子供は神とされていたからだそうです。『中世の童子形』津田徹英著に詳しく書かれています。
www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp › result › pdf › 290-298#津田
この大工神の聖徳太子については、本が発売されましたら、お買い求めいただき読んでください。
アマゾン、楽天、Yahoo!ショップなどでも扱っています。ネットで今日注文しました。
今回は説明を略します。大工神ブログlink
ただしネットで調べれば、たくさん記事が掲載されています。
追記 2020/10/11
本が発売されました。
裏表紙にも使用されました。
当寺の武蔵野七福神・福禄寿様の御朱印が、JTBパブリッシング発行の「埼玉の寺社 御朱印さんぽ」に紹介されました。他の御朱印の本にも掲載されているようです。
この本には表の帯にも載っています。
変わった御朱印ですので、使用されたのでしょう。
他は有名な神社が並んでしました。
「福」「禄」「寿」の三文字で、お顔の形になっています。武蔵野七福神link
御朱印の説明は40ページにあります。
本の上に乗せて、スキャナーで取り込みました。
それにしても下手な字です。
今年の正月のご開帳期間には、この本を読んだ方が何人も来られています。
例年にはないことです。
追記 2020/01/27
別の本にも紹介されていました。
東京から行く 週末 御朱印散歩 JTBのMOOK
29ページ
同じ御朱印でした。
大黒天は、インドでは北方の神・マハーカーラであり、日本に伝わり大国主神と習合しています。
聖徳太子が大工の神様として信仰されていることは知っていましたが、どのようないわれかは知りませんでした。
いままで図も見たことがありませんでした。
この大工神は聖徳太子らしいのですが、柄香炉を持たずに「さしがね(曲尺)」を持っています。
指金を中国から移入し、大工を集め講義を開いて建築の基礎などを教えたのだそうです。
あくまでも伝承と思いますが。
室町時代から太子講が大工、木工職人により、聖徳太子の命日・2月22日に行われていたようです。
掛軸は信州安原山宝幢院と書かれています。
どこの寺かは分かりませんが、長野県松本市の安原山大安楽寺かもしれません。廃仏毀釈で取り壊された後、明治24年に紀州根来大伝法院の宝憧院を移し、再興したそうです。
大安楽寺のホームページに「聖徳太子殿は手職人方々の講員によって守られ、信仰信者を多く集めております。」とありますので、ここだと思います。
あるいは、もう廃寺となったのかもしれません。
問合せが多いので、大工神(聖徳太子)の画像追加致しました。
商業利用以外でしたら、コピーして御利用下さい。
商業利用以外でしたら、コピーして御利用下さい。
下の図はよく見る聖徳太子の図です。
柄香炉を持っています。
①淡交社から「たずねる わかる聖徳太子」が発行されました。2020/10/11
裏表紙にも使用されています。
2022年に聖徳太子没1400年を迎え、太子のゆかりの地を紹介する本です。
②産経新聞記事2021.12.14
「知れば知るほど奈良はおもしろい」(2021年3月発行)linkの16ページに使用されています。
紹介文に『「知れば知るほど奈良はおもしろい」実行委員会では、県内への効果的な誘客促進を目的に、奈良県の魅力を広く発信する事業を行っています。』
ダウンロードすると無料で各号PDFを読むことが出来ます。
まだまだ各地に聖徳太子は祀られています。浄土真宗以外は、 建設関連の神さまとして祀られているところが多いと思います。
大阪の四天王寺・番匠堂には、さしがね(曲尺)を持った聖徳太子(曲尺太子)も祀られ、毎月22日に御開帳があります。四天王寺活動報告ブログlink
天州寺は慶長12年(1607年)の開基です。
聖徳太子像は重要文化財となっており、職人に信仰されているそうです。今でも講があり、毎年2月22日が祭礼です。当日のみ尊像が御開帳になります。
曹洞宗 天州寺 埼玉県行田市荒木1614
以前私が求めた浮世絵です。