2005年02月

日向薬師 神奈川県伊勢原市

奈良時代に行基菩薩によって開山されたお寺です。

門前の駐車場に駐め、500メートルほど歩くことになります。

山門の仁王様が迎えてくれました。

 

雨の時が心配になります。

 

程なく、お薬師さまを祀るご本堂に着きました。

 

かなり大きな御本堂です。

般若心経と御真言などを唱えさせていただきました

 

ここが開山された時代は、国分寺などの御本尊を薬師如来とする寺院が、各地に造られています。

 

境内に虚空蔵菩薩が祀られていました。木の洞に収まっています。

各地に、このような方法で祀られている石仏などを見かけます。

 

御本堂も茅葺きですが、鐘楼堂も同じです。

 

関東ふれあいの道になっています。昔は尾根道が重要な道路でした。さらに修験の修行の場であったのでしょう。

 

日向薬師  神奈川県伊勢原市日向1644 地図               ホームページlink

大山寺 神奈川県伊勢原市

阿夫利神社の後で、大山寺に詣でました。

お山の中腹にあり、ケーブルで戻ります。

 

大山全体が暴徒による廃仏毀釈により、伽藍や仏像などの貴重な文物が、破却されました。

その中心となった人物が、某町の名誉町民となっています。

 

その後、現在の場所に仮小屋を造り、明治18年に御本堂などが竣工されています。

 

私がお参りしたときも、伽藍整備に浄財を募集していました。

少額ではありましたが、寄進させていただきました。

 

雨降山 大山寺  神奈川県伊勢原市大山724 地図                ホームページlink

大山阿夫利神社 神奈川県伊勢原市

平日でしたので、参拝者の数もわずかでした。お正月には大勢参拝してたのでしょう。

ケーブルカーを見ると、八王子の高尾山を思い出します。

 

長い階段が続きます。

 

廃仏毀釈前は石尊大権現が祀られていました。各地に石尊大権現の石碑や常夜灯を見かけます。

当寺(円泉寺)にも道路の拡張で、行き場がなくなった常夜灯が参道にあります。

 

現在の祭神は大山祇大神です。

 

かなりの高さですね。

 

大山阿夫利神社 

妙見大菩薩(神社) 千葉市

地図に妙見大菩薩とありました。

行ってみると神社の構えをしています。

 

間違いなく妙見大菩薩と額にあり、御堂であり神社でもあるような所でした。

しかし、詳細が分かりません。

 

妙見大菩薩  千葉市中央区院内1丁目1−8 地図

千葉神社参拝

妙見菩薩を調べている私にとって、ここは絶対外せない所です。妙見菩薩資料集link

廃仏毀釈以前は妙見菩薩を御本尊とする真言宗北斗山金剛授寺でした。

千葉氏3代・平忠常により現在地に祀られ、妙見信仰の中心地となりました。

 

かなり変わった神社であることは知っていましたが、二階建ての珍しい建物です。

また八方除けなど、他の神社ではあまり目にしたことのない御祈願が行われています。

 

社紋も千葉氏の代表的な月星と九曜です。

 

一見、平等院鳳凰堂のような構えをしています。

 

西脇の池の先には、末社が祀られていました。

 

更に西側に向かうと池があり、弁財天が祀られていました。

 

千葉城跡の千葉郷土博物館にある、千葉常胤像と同じ形の像がありました。

なにもこんな所にと思う場所です。

西脇南は公園となっており、面白いモニュメントがあります。

 

次に妙見菩薩(神社)に向かいました。

妙見神社の裏側です。

おもてからでは分かりませんでしたが、かなり高低差があります。

 

千葉神社    地図          千葉神社ホームページlink             千葉神社ウィキペディア

 

ページ上部へ