2013年09月

銭洗い弁天工事

石屋さんに設計をしていただき、斬新な銭洗い弁天の施設ができます。

7月2日より工事が始まりました。

あった大きな石を少し移動して、この上に弁天様が祀られます。

しっかりした基礎工事をしています。

弁天様を囲う石の組み立てです。

階段工事

賽銭箱

台座の据え付け

洞に見立てた石

御尊像が据え付けられました。

池の水草や小石などを置きました。

9月18日、開眼供養を行いました。

遊行寺 藤沢市

時宗の総本山遊行寺を参拝しました。

浄土宗と同じような宗旨ですが、江戸以前は浄土宗以上に勢力のあった宗旨です。

徳川家康の先祖も時宗の僧侶でしたので、どのような経緯で家康の時に浄土宗になったのかは分かりません。

徳川家の菩提寺は、天台宗寛永寺と浄土宗増上寺になりました。

遊行寺リンク 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1  地図

遊行寺本堂

 

中雀門

中雀門前を右に向かい、奥にある宇賀神社に向かいます。

いわれが書かれていなければ、なぜ弁天様でなく宇賀神なのだろうと思ってしまいます。

 

宇賀神堂

 

宇賀神堂の脇に銭洗い弁天様が祀られていました。

 

ページ上部へ