2010年02月

柴又帝釈天参拝

渥美清(1926~1996)さん主演の「男はつらいよ」をテレビや映画館で見るのが楽しみでした。

没後に国民栄誉賞を受賞しています。

帝釈天をお参りしようと思いながら、なかなか行けませんでした。

 

駅を出ると寅さんが迎えてくれます。

 

寺までは歩いてすぐですが、色々な店が並んでいます。

 

平日でありながら、人が絶えません。

 

第四作まで寅さんの実家として、撮影が行われたそうです。

 

山門に近づきました。

 

帝釈天堂では御前様と源公の顔が浮かびます。

 

御本堂

 

猿回しをしていました。実際に見たのは子供の頃だけです。

 

小さな竹馬

 

お見事!

 

長い竹馬の頃には、大勢人が集まってきました。笑顔がこぼれます。

 

柴又帝釈天題経寺  東京都葛飾区柴又7丁目10−3  地図         ホームページlink

 

日蓮宗 円福寺 千葉県市川市

この寺は慶長15年(1610)の創建です。

江戸期と明治の初めは、尼僧が住職を務めた時代があったようです。

 

江戸城大奥より納められた妙見菩薩像が、御本堂に祀られています。

 

 

円福寺 千葉県市川市田尻4-12-17

 

日蓮宗 妙法寺 葛飾区

妙法寺は天正年間(1573-91)日安上人が創建したと伝えられています。

 

 

この寺には昭和初期まで妙見堂がありましたが、荒廃したため妙見菩薩像は御本堂に祀りました。

 

 

七曜星の紋がありました。この寺は妙見信仰が盛んだったのでしょう。

 

 

妙法寺 東京都葛飾区奥戸8丁目1−17

 

夕顔観音 安福寺 葛飾区西水元

真言宗豊山派安福寺は夕顔観音として知られています。

万能薬が売られる市が開き、江戸期は多くの参拝者で賑わったそうです。

 

 

浅草でも出開帳が行われたそうですので、かなりの信仰があったと思います。

 

 

夕顔観音の御尊像は、懸仏でした。

 

 

地蔵堂

 

立派な宝鏡院塔です。

 

 

真ん中の石仏は、聖観音様だと思います。

 

夕顔観音は、20年に一度の御開帳があります。次回は2014年です。

 

真言宗豊山派 安福寺 東京都葛飾区西水元1丁目7−19

 

佐野いこいの森 名主屋敷(佐野家)・妙見社 東京都足立区佐野

※2020/08/28現在、公園整備が行われているようです。駐車場やトイレが整備され、10年前と様変わりしているようです。そのため文面を変更しています。ご了解ください。当時は駐車場がありませんでした。全面使用されるまで、もうしばらくのようです。

 

以前の文章 変更あり。

この森は佐野家が代々名主として暮らした屋敷林の一部です。名前の一部に胤を使用しているのは、千葉氏の末裔であることを示しています。当然妙見信仰が伝えられていたのでしょう。

現在でも敷地には佐野家の方が暮らしているようです。

 

 

この時は駐車場がありませんでした。

 

 

西側の受付から公園に入りました。

舗装路がなければ、まさに屋敷林のままです。

 

 

この石は座るためでなく、佐野家の屋敷神の基壇です。わずかに文字が読めます。

 

 

おそらくここが妙見社と思います。

 

 

 

こちらが屋敷神だと思います。

 

 

分からないことばかりで、申し訳ありません。

 

佐野いこいの森  東京都足立区佐野1丁目31−28 地図

 

日蓮宗 円福寺 新宿区横寺町

神楽坂の圓福寺は、文禄5年(1596)に加藤清正公により創建されました。江戸三祖師に数えられているそうです。

牛込神楽坂駅から円福寺に向かいました。ここは静かな住宅街の中にあります。

 

 

明治維新に江戸城紅葉山にあった夜光鬼子母神・七面大明 神・妙見菩薩を祀りました。

 

文久元年(1861)の円福寺境内の版画

 

 

 

参拝が終わり、神楽坂駅に向かいました。

少し散策をして駅から少し離れた喫茶店に入りましたが、完全なお上りさんでした。もう少しましな格好で行けば良かったと思います。

 

 

円福寺 東京都新宿区横寺町15

 

 

 

妙見社 千葉県流山市 名都借城跡

流山市の名都借城跡に妙見社があると書かれていました。

名都借城跡は確実なのですが、暗くなって参りましたので、間違いがあるかも知れません。

城跡は民家の敷地のようです。

東部中学校のすぐ北の高台が名都借城跡です。

崖をよじりぼりました。

 

中の石祠には富士浅間大権現も合祀されている。他にもちいさな社がありました。

 

妙見社 千葉県流山市名都借字城山 名都借城跡  地図

真言宗豊山派 萬福寺妙見堂 千葉県柏市

萬福寺には近年まで幸谷城跡(増尾本郷)にあった妙見堂の本尊がまつられいます。

増尾城主相馬氏の守護神と推定されているようです。

 

医王山とありますので、御本尊はお薬師さまだと思います。

 

妙見堂ですが、客殿を兼ねているのでしょう。

 

立派な阿弥陀堂がありました。

 

藤原期の阿弥陀さまが祀られています。元々この寺の古い歴史を物語るのか、あるいはいずれの地から移されたのでしょうか。

 

聖徳太子の石仏のようです。

 

萬福寺 千葉県柏市増尾4丁目14−1 地図

塚崎神明社 千葉県柏市

かつては下総国南相馬郡の総鎮守でした。

伊勢神宮の相馬御厨と関係が深かったそうです。塚崎のお伊勢さまです。

神域は「沼南の森」として、大事にされています。

 

駐車場に面して、弁財天の祠が祀られています。

 

豊かな杜の参道を通り、お社への参拝です。

 

たくさんの小さな社が並んでいました。

 

 

塚崎神明社 千葉県柏市塚崎1460 地図

 

真言宗豊山派 円性寺 千葉県柏市

柏市や我孫子市の妙見菩薩・平将門公関連が続いています。

有名な布施弁天の近くです。

 

一角には石仏などが祀られていますが、庚申様が多く祀られています。

 

新四国相馬霊場八十五番札所の御堂です。

御本堂の裏手に向かいました。

 

表情の良い弁天様ですね。

 

大日様と妙見さまが土盛りの上に祀られていますが、古墳なのでしょうか。

 

大日如来

 

妙見菩薩の祠、御尊像は祀られていませんでした。

 

円性寺 千葉県柏市布施2287  地図    

ページ上部へ