2016年11月

関越上り 寄居PA 星の王寺さま

いつも群馬方面から帰るときは、ほとんど関越上里SAで休憩するのですが、今回は寄居PAに寄りました。
 
 
以前と全く変わっていました。
レストランもありましたが、時間が中途半端なのか、全く入っていません。
 
 
 
 
 
運転していただいたAさんのお子さん用プレゼントに、下のお店に寄りました。
 
 
星の王寺さまが迎えてくれます。
すっかりクリスマスムードです。
 
 
 
 
 
 
 
お菓子と星の王寺さまのマグカップを買いました。
 
 
お客さんは、女性と子供が多いですね。
 
 
私のような年代は、「星の王寺さま」と言えば、先代の三遊亭圓楽師匠のキャッチフレーズを思い浮かべてしまいます
しかし、Aさんは子供に絵本を読んで聴かせていたそうで、圓楽さんのことは知りませんでした。
 
 
 
世代の違いを感じてしまいました。
 

総社神社 群馬県前橋市

 
 
総社神社には、二度目の参拝となります。
 
総社神社  リンク 
群馬県前橋市元総社町1-31-4
 
平将門公は神託によりここで新皇を称したと言われています。
 
 
 
 
 
 
 
総社長尾氏の居城・蒼海(おうみ)城の赤文字が総社神社。
国府跡を城として使用したようです。
 
尚、長尾景虎(上杉謙信)は同族です。
 
 
 
 
 
 
あと少しで、平成29年です。
来年は良き年でありますように。
災いは去ったでしょうか?。
 
 
本殿裏には道祖神などが集められていました。
良い表情をしています。
 
 
なんと素晴らしい大木のオブジェです。
 
 
 
 
駐車場は本殿裏側になります。
表からは入れません。
 

天城山 群馬県

何度行ったかは思い出せませんが、今回ほど寒かったのは初めてです。
さらに寒くなるとスキーに出かける人が多いと思います。スケートは出来なくなったそうです。
 
 
赤城神社の赤い橋がいいですね。
 

 

この寒い中、少ないですが途切れずお参りの方が来ていました。
 

 

 

赤城神社 群馬県前橋市元総社町富士見町赤城山4-2  リンク
 
 
分かりづらいでしょうが北風のため、かなり波があります。琵琶湖ほどではありませんが。
お店には閑古鳥が鳴いています。
 
 
黒檜山の木々が、薄く雪化粧しているのが分かります。北風も強く、山の上に雲が流れているのが分かります。
 
 
 
ここより低い場所で、マイナス2度でした。雪も運ばれて舞っています。
風も強く、湖岸ではさらに寒さを感じます。
 
 
友人は早々に車に待避しています。
 
 
 
対岸から見ると、はっきり雲が北から南に流れているのが分かります。
 
 
 
山を下りると穏やかな山並みが見えました。
 
 
 
以前行ったときに食べた、焼きトウモロコシが、また食べたくなりました。
 
 

水沢観音参拝 坂東第十六番札所

ひさしぶりの水沢寺参拝です。
水沢観音 link      
 
本当は駐車場から向かったのですが、写真は参道のお水屋からです。
この前を通ってお参りする人は、いつも少ないですね。
 
お水屋の水天様
 
 
 
分かりづらいでしょうが、冠と蛇が何匹か頭部に彫られています。
蛇がいなかったらば、亀踏像ですから、妙見菩薩と思うでしょう。
摩耗すると童子形の妙見様と見分けが付きません。
 
 
ご本堂の周りは、見事な紅葉です。
 
 
 
 
皆さん丁寧にお参りしていますね。
桜の時も見事だと思います。
 
 
六角堂はお地蔵様が祀られ、参拝者が押して回転させています。
今日は順番待ちでした。
友人達も並んでいます。
 
 
 
 
二体の弁財天が祀られています。
前回お参りしたときは、小判を納めることは無かったと思います。金色に光るのが小判です。当然本物では無いでしょう。
記憶違いでしょうか?。
 
 
 
お昼は水沢うどんです。
 
 
 
混んでいるお店だったら間違い有りません。観光バスがいっぱいの所は、いつもパスしています。
 

銀杏の黄葉と11月の雪

数日前は黄葉が進み、一番の見頃でした。
 
 
 
ドウダンツツジも紅葉が盛りでした。
 
 
 
 
 
毎日落葉のため、掃除も大変です。
昨日の雪のためだけで無く、いつも今頃は掃いても掃いても落ちてきます。
 
 
 
 
 
 
落ち葉も風情がありますね。
 
 
 
しかし、11月の雪は54年ぶりだそうです。
 
子供の頃なのですが、記憶ありません。

保護猫譲渡会 埼玉県狭山市 11月27日

狭山市アニマルサポート  アンジュにおいて、11月27日(日) 保護猫の譲渡会が行われます。
11月27日(日) 12:00~15:00
 
会場  コモンズカフェ
   狭山市富士見2-21-27  Map
   電話090-1857-1475
   アンジュのブログ  link  
 
イメージ 1
 
猫ちゃんを飼いたいな~とお思いの方、是非お待ちしています。
 
関係者の方のブログもご紹介します。小夏日記

紅葉の柳沢寺 群馬県北群馬郡榛東村

柳沢寺(りゅうたくじ)には面白い縁起が残されており、7、8年ほど前にも参拝したことがあります。
 
 
柳沢寺  群馬県北群馬郡榛東村山子田2535  link    地図
 

 

千葉氏の祖・千葉常将(平常将)が、子に恵まれず、船尾山の観音様に祈ると、一子満若が産まれました。
榛名山の天狗が満若を隠すと、常将は寺が隠したと勘違いして、焼いてしまいましい、間違いと分かると自害してしまいました。
常将の妻は柳沢寺の所に寺を建立した後、池に身を投げて死んでしまった。
しかも以前参拝した高崎市引間の妙見寺との関係も伝わっています。
 
 
高崎市の妙見寺
 
修験が積極的に伝承に関わっていたようです。
信じられない伝承です。
 
千葉常将 Wikipedia link
詳しくは学習院大学の青木祐子先生「榛名山東南麓の千葉氏伝承」PDFを参照してください。  link
秩父や以前書いたハ菅修験もここの修験と関連があり、平将門伝説、妙見信仰に結びついているようです。
 
※柳沢寺、妙見寺、ハ菅修験などのことは、このPDFにも資料としてある村上春樹氏(国文学者)の「将門伝説」(吸古書院)に書かれていました。
 
 
 
以前書いたハ菅神社ブログ link
 
寺の北東200メートルには、千葉常将を祀る常将神社もあります。ここにも常将伝承がありました。
 
また、近くには自衛隊の相馬が原演習場、相馬山(黒髪山)があります。相馬山には平将門公(黒髪明神)の石仏が祀られているそうです。
相馬山の麓にも以前行きましたが、登山はあきらめました。来てみるとチャンとした装備で登る人ばかりでした。
 
 
山門を通り、観音堂に向かいました。
 
 
元々あったのか、近在から集められたのか分かりませんが、たくさんの石仏が祀られています。
 
 
 
 
友人達も熱心にスマホで写真を撮っています。
 
 
 
永代供養のための五重塔です。
 
 
 
延暦寺の直末として多くの学僧が学んでいたそうです。
 
 
 
上州七福神の毘沙門天札所、東国花の寺百ヶ寺にも選ばれており、冬以外の季節は常に何かしらの花が咲いていて、特に4月上旬から中旬まで、桜、椿が見頃だそうです。
もっと知られていてもよいお寺です。
 

丹沢あんぱん(オギノパン)

前後しますが、神奈川県立あいかわ公園、宮ヶ瀬ダムに行く途中、看板につられて寄ってきました。
 
 
 
看板に金賞受賞の文字を発見。今日のお昼とお土産にと思い、立ち寄りました。
 
 
 
本社工場の直売所です。
 
 
 
 
 
まだ全種類おいていないようでした。
できたてが次々に出てきます。
 
 
 
一緒に行った友人とお土産分も含みます。
お店を出ると、かなり車の数が増えていました。お客さんが次々入っていきます。
 
 
 
私はサンドイッチと粒あん入りのアンパンです。
たしかにおいしいですね。コンビニのパンと風合いが違います。ぱさぱさしない、しっとり感がいいですね。
 
北海道の麦を使用しているそうです。餡も和菓子に使用する材料だそうです。
各地に直売所があるようです。
 
かなり有名なパン屋さんなのですね。
帰ってみると甘い物好きの檀家さんが来ていて、お裾分けをしました。
ご夫婦ともにテレビで紹介されているのを知っていたようです。
遠慮しつつ、ちゃんとおばあちゃんの分まで、もらって帰りました。
家内もテレビで見たと言っていました。
 

株式会社オギノパン  link

神奈川県相模原市緑区長竹2841  地図

箕輪城 郭馬出一般公開 平成28年11月23日(水)予定 群馬県高崎市箕輪町

昨日は、またまた群馬に出かけてきました。
 
Aさんが、箕鄕(みさと)町にある箕輪城跡に行きたいとの申し出に、さらにTさんも一緒に行くことになり、計3人となりました。
 
箕輪城(みのわじょう)跡  群馬県高崎市箕郷町東明屋  地図
 
 
 
 
 
 
以前行ったときは、何も整備していない状態でした。
今回行くと駐車場やトイレも整備してあり、城跡も見違えるほどきれいになっていました。
郭馬出(かくうまだし)が完成しており、あと数日でお披露目でした。
さらに城跡の整備がなされるのでしょう。
 
 
 
堀はもっと深かったそうです。
 
 
 
箕輪城は永正9年(1512)に長野業尚により築かれました。
長野業正の代には、山内上杉氏に属し、武田信玄からの侵略を退けていました。
永禄9年(1566)年、業盛代に2万の武田勢を相手に防戦しましたが、一族郎党最後まで抵抗し自害しました。
伝箕輪城主・長野業盛の墓 内部link
 
Aさんは、有名な武将より、あまり知られていない長野業正が好きで、どうしても来たったようです。
 
 
日本百名城の一つに選ばれています。整備されれば優れた城の様子が、さらに分かりやすく、かつ人に知られるようになるでしょう。
 
 
 
 
武田氏から北条氏、徳川の時代には、井伊直政が高崎に移ることになり、廃城となりました。
 
榛名神社なども行きましたが、一般公開が近い箕輪城跡を先にしました。
 

小学2年生がお寺に社会見学

先生と父兄に連れられて、6人の児童が社会見学に見えました。
 
 
 
本堂前で話をしたのですが、毎年のことでも難しいですね。
檀家さんの子も1人いました。お父さんにお顔がそっくりです。
 
お寺はどのような所かお話しして、次に質問を受けました。
 
1、円泉寺の意味
2、毎日何をしているのか。
3、どのくらい前に建てられたのか。
その他
 
私が2年生の頃は、どうだったのだろうと考えながらの受け答えです。
 
ご本尊様が、お不動様と言っても、チクプンカンプンでしょう。
色々なことを勉強し経験して下さいね。大きくなって役に立ちますよ。などと話しましたが、お寺に来て何か話を聞いたことだけでも覚えていてくれたら、有りがたいと思いました。
 
ページ上部へ