2020年11月

真言宗智山派 潮音寺 正直観音 埼玉県川島町

「子安子育 正直観音」の看板がありました。2月21日が祭礼です。

安産・子育て・子授けの功徳があり、信仰されているようです。

正直とは地名でした。

 

 

御本堂より立派なのが観音堂のようです。

 

 

面白い逸話があります。

 

 

天文年間に海鑁上人という僧侶によって開山されました。

山門前で苦しんでいる妊婦に手を差し伸べ、お陰で丸々とした赤ちゃんが生まれました。

この話が近在に伝わり、縁日にはお参りの人で賑わうようになりました。

 

 

こちらが御本堂です。

本堂前には幸福観音が祀られています。

 

 

墓地入口のお地蔵様

 

 

 

潮音寺 埼玉県比企郡川島町正直214 地図リンク

 

←光善寺 埼玉県川島町               ペット供養塔へのお参り→

 

真言宗智山派 光善寺 埼玉県川島町

光善寺前を通ると入口両側に一石六地蔵石仏が祀られていました。

 

 

おそらく私が知っている御住職です。とても真面目な方です。

御本尊は延命地蔵菩薩です。

 

 

一枚の石に六体の地蔵菩薩が彫られています。

 

 

向かって右側には地蔵菩薩、一石六地蔵石仏、如意輪観音が並んで祀られていました。

 

 

皇帝ダリアが咲いていました。

 

 

 

光善寺 埼玉県比企郡川島上小見野633  地図リンク

 

←安楽寺 埼玉県川島町               潮音寺 正直観音 埼玉県川島町→

 

曹洞宗 安楽寺 埼玉県川島町

御本堂の建設中でした。

かなり立派な建物になりそうです。

 

 

先ずは参道入口の地蔵菩薩像です。両像共に良い彫りの地蔵さまです。

 

 

宝鏡院塔

 

お墓の中にも地蔵菩薩石仏が集められていました。

 

 

板碑が六基ありました。

 

 

上の梵字部分が書けていますので、想像するしかないのですが、おそらく梵字の阿弥陀三尊ではないかと思います。

 

 

青面金剛の石仏

 

 

右二基が阿弥陀如来一尊姿板碑です。

 

 

 

曹洞宗 埼玉県比企郡川島町上小見野660  地図リンク

 

←金剛寺 比企氏歴代の墓 埼玉県川島町               真言宗智山派 光善寺 埼玉県川島町

 

真言宗智山派 金剛寺 比企氏歴代の墓 比企氏館跡 埼玉県川島町

当寺と同じ真言宗智山派の寺院です。かなり以前に2度お参りに来ています。

比企氏の菩提寺であることは知っていましたが、お墓まで詣でたことはありませんでした。

ここの山門と比企氏の位牌堂である大日堂は、今年11月20日に国の登録有形文化財に指定されています。埼玉県における国の登録有形文化財リンク

 

 

御本堂裏の駐車場に駐めさせていただきました。

 

 

以前来た時と異なり、立派な御本堂が新築されていました。

 

 

御本尊の阿弥陀如来像は川島町指定有形文化財に登録されています。川島町文化財リンク

 

 

大日堂は比企氏の位牌堂となっており、登録有形文化財となっています。

 

 

比企氏は滅びたと思っていましたが、滅ぼされた比企藤四郎能員後も一部の一族が残されていました。能員の館跡は東松山市大谷にあります。

比企氏館跡 東松山市大谷 ブログlink

天正年間(1573~1593)ころより、現在の金剛寺一体を館としました。現在も境内に掘り割りが残されているようです。

比企政員(天正3年没)以降の歴代墓地です。 

 

 

お墓に詣でると比企氏は現在でも金剛寺を菩提寺としていることが分かりました。

立派なお墓が並びます。

 

 

墓参道前には聖観音石仏などが祀られていました。

 

 

大日堂前には二基の板碑がありました。

 

 

大日堂前の鐘楼堂

 

 

御本堂前には永代供養塔がありました。今の時代は必要な施設です。

 

 

裏の駐車場には白山大権現が祀られています。

曹洞宗ではありましたが、真言宗寺院では初めて見ました。

 

 

金剛寺 埼玉県比企郡川島町中山1198 地図リンク

 

以前お参りした鎌倉市にある日蓮宗妙本寺です。妙本寺ブログ

ここも比企氏館跡でした。

ここには比企能員一族の墓があります。北条時政と対立して滅ぼされました。比企能員wikipediaリンク

能員の末子である能本によってここに、法華堂を建立しました。後の妙本寺です。

 

 

比企氏のお墓です。

 

 

妙本寺 鎌倉市大町1-15-1 地図リンク                妙本寺 ブログlink

 

若狭局 比企一族由来の地 館跡 宗吾寺 埼玉県東松山市 ブログlink

 

半僧坊大権現 中城跡 仙覚律師遺跡 埼玉県小川町 (比企氏末裔の遺跡)  ブログlink

 

←法恩寺 埼玉県川島町                安楽寺 埼玉県川島町→

 

法恩寺 十三仏石仏 埼玉県川島町

十三仏の石仏があると書かれていましたので、参拝させていただきました。

 

 

地蔵菩薩

 

 

おそらく六地蔵石仏だと思います。

 

 

初七日から三十三回忌までの十三仏石仏です。

 

良い彫りなのですが、ピンボケでした。残念!

 

当寺(円泉寺)の十三仏です。ブログlink

 

法恩寺 埼玉県川島町山ケ谷戸 地図rink

 

←広徳寺 埼玉県川島町               金剛寺 比企氏歴代の墓  埼玉県川島町→

 

真言宗豊山派広徳寺 埼玉県川島町

川島町は格式の高い寺院が多くあります。

しかし、廃仏毀釈や戦後の農地解放で、昔の面影がなくなってしまった寺院が多くあります。

いまも広徳寺のように昔の面影を残しているのは、多くの檀家さんに支えられているからでしょう。

 

 

 

大御堂の裏には古墳があり、大きな板碑も祀られています。

鎌倉時代の初めに、北条政子により御本堂・大御堂が建立されました。現在の大御堂は、室町時代の再建になります。

 

 

御本堂への山道は、よく掃き清められていました。

 

 

ご本尊様は五大明王をまつります。

格式を感じる大きな御本堂です。

 

 

ウィキペディアリンク

広徳寺 埼玉県比企郡川島町表76 地図rink

 

←養竹院 埼玉県川島町     法恩寺 埼玉県川島町→

 

臨済宗養竹院 埼玉県川島町

養竹院は太田道灌の陣屋跡に明応年(1492から1500)ころに建てられました。

開山は叔悦禅師で、道灌の実弟にあたります。

 

 

山門の前には八基の板碑が祀られています。

 

 

阿弥陀三尊板碑

 

 

ご本尊は薬師如来です。

 

 

叔悦禅師頂相図が埼玉県の有形文化財になっています。画像リンク

 

 

千手観音堂です。

お堂前向かって左側は、文殊菩薩。右側は恵比寿と大黒天が祀られています。

 

 

普門品供養塔は新しく見えましたが、慶応元年の建立です。

 

 

養竹院 ウィキペディア

養竹院 埼玉県比企郡川島町表9  地図rink

 

←観音堂 川島町牛ヶ谷戸   広徳寺 埼玉県川島町→

 

観音堂 川島町牛ヶ谷戸

養竹院に向かう途中に観音堂がありました.ご本尊は聖観音様のようでした。

御本堂前に大きな宝篋印塔があります。

 

地蔵菩薩、聖観音、如意輪観音などの石仏が祭られていました。

 

 

地蔵菩薩

 

 

聖観音

 

如意輪観音

 

観音堂 埼玉県川島町牛ヶ谷戸52  地図リンク

 

←月待庵 埼玉県川島町   養竹院 埼玉県川島町→

 

南光院阿弥陀堂 埼玉県川島町三保谷宿

おそらくここも真言宗豊山派の寺院だと思います。

ご本尊の阿弥陀様石仏が祭られています。

 

 

入り口には10基の石仏が祀られていました。 

 

 

秩父・西国・四国の供養塔です。ご尊像は大日如来のような気がしますが、わかりませんでした。

 

 

如意輪観音のような気がします。

地蔵菩薩

 

 

南光院阿弥陀堂 川島町三保谷宿354  地図rink

 

←月待庵 埼玉県川島町    観音堂 川島町牛ヶ谷→

 

 

月待庵 埼玉県川島町

大福寺から遠山記念館に向かう途中に、月待庵がありました。

お塔婆の梵字を見ると、真言宗豊山派寺院関連のようです。

 

 

入口の庚申塔です。三猿が彫られていました。

中には板碑が何基かあります。

 

 

良い彫りのお地蔵様

石仏です。

 

月待庵 埼玉県比企郡川島町白井沼 地図リンク

 

次に遠山記念館見学に行ったのですが、以前にも書いていますので、略させていただきます。以前の遠山記念館ブログlink

 

←大福寺 埼玉県川島町    南光院阿弥陀堂 川島町→

 

ページ上部へ