2018年02月

飯能ひな飾り展 絹甚

飯能のひな飾り展は、今回で13回目になります。飯能市内119カ所と公民館に雛飾りが展示されています。それほど古い人形はないようです。

飯能の老舗「絹甚」は経営者が建物、敷地と修理費を添えて飯能市に寄付をした建物です。

土蔵づくりの立派な建物で、中に入るのは初めてです。

沢山の雛飾りと、30人以上のボランティアの方々が手作りのつるし飾りを作りました。

この織物は、(株)マルナカの寄贈です。コンピューターを駆使して織り上げています。この図がポスターに使用されたようです。

さらに奥に行くと蔵があり、格子からひな人形を覗く仕掛けになっています。

 

ボランティアの人が、いろいろ説明をしてくれます。残念ながら、かなり忘れてしまいました。

駅からは近いですが、お車の場合は、駐車場が少ないですので、駅近くの有料駐車場をご利用下さい。

 

埼玉県飯能市本町2 店蔵絹甚  地図       

 

本邦帝王切開術発祥之地記念碑

日本で最初に帝王切開が行われたのが、現在の飯能市、それもかなりの山中になります。
852(嘉永5)年に 秩父郡我野正丸で行われました。



子供が体内で亡くなっていたため、母親の本橋とめの母胎を守るための手術でした。
翻訳本を頼りに麻酔なしで行ったのですから驚きです。
その後母親は88歳の長寿を全うしました。

 


手術を行ったのは、伊古田純道(現秩父市)と岡部均平(現飯能市南川)の二人です。

 



この碑は本橋家の敷地に昭和62年(1987)年6月12日に日本医史学会、日本産科婦人科学会、埼玉県医師会によって建立されました。

場所は国道299号の正丸トンネルに入る手前にあります。 
「本邦帝王切開術発祥之地記念碑」埼玉県飯能市坂元  地図

※今は飯能市になっていますが、かつて飯能市の西部は秩父郡でした。
バスを秩父から来られるよう誘致するには、正丸峠がネックになっていました。
その当時は、郡ごとの認可です。
仕方なく入間群に編入し、飯能からバスが来るようになりました。

戦後でも秩父の思いが強く、秩父の親戚に居候をして秩父高校に通っていた人がいたそうです。
今でも秩父に親戚が多いと話していた人がいます。

岡部姓は飯能でも元秩父郡に多く、岡部六弥太忠澄の子孫と伝えられています。

 

映画 空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎 を見てきました。

映画を見にユナイテッド・シネマ入間に行ってきました。

久しぶりの映画鑑賞でしたので、ここのシステムが分からず右往左往です。いつもは池袋が多かったのですが、5年以上行っていないでしょう。

 

駐車場から映画館のある5階へ行きます。ここで前売り券を出し、席を確保します。早く行ったのでほぼ真ん中の席です。

駐車場の2時間無料券もいただきました。

 

7階へ行きます。

開演までロビーで待ちました。

 

 

ここが9番の入り口です。

作品の上映までの間、いろいろな映画の紹介や注意事項が流されています。いつもながら長いですね。

 

さて作品ですが、夢枕獏さんの原作を読んでいますが、全く異なる作品と思った方が良いでしょう。

感想は

  • 豪華なセットですね。
  • 楊貴妃役のチャン・ロンロンがキレイです。
  • 松坂慶子は好きな女優さんです。主役より存在感あり。

これでは感想になりませんが、あまり書くと見る予定の人がいると思いますので、止めておきます。

 

柏林寺 飯能市上名栗柏木

今は元柏林寺と言うべきかもしれません。地図

ここのお寺が上名栗の鳥居観音になりました。

たしか何年か前は医王寺が管理していました。今はどのようになっているのか分かりません。

 

 

 

せせらきキャンプ場を通り抜け、川を渡るとすぐ右折すれば寺に着きます。

    せせらきキャンプ場  リンク   飯能市 埼玉県 357-0111

名栗川の清流

 

曹洞宗 医王寺   飯能市上名栗556

 

ガチャポンのミニカメラ

フジのミニカメラをいただきました

私がフジのミラーレスを使用しているので、ガチャポンの富士フイルム4種類をいただきました。

調べると平成26年の商品でした。あと1種類、X-100tがあったようです。リンク

写るんです

X-A1

写るんです

X-T1

私の使用している機種はありませんでしたが、嬉しいプレゼントです。

大きさは幅4センチでした。

東光寺の七観音 飯能市久須美

久須美の曹洞宗東光寺には覆屋に優れた観音様の石像と地蔵菩薩石像が祀られています。

 



左から二番目より、
准胝観音



如意輪観音


 
不空羂索観音


十一面観音

馬頭観音




聖観音

千手観音


地蔵菩薩は一番左側に祀られています。



六地蔵(六面幢)




本堂前に芝増上寺にあった有章院殿(
徳川家継)の灯籠が二体ありました。



無住の寺院ですが、このような素晴らしい石像がまつられています。

 

東光寺 埼玉県飯能市久須美77 地図リンク

 

芦ヶ久保の氷柱 秩父郡横瀬町

西武鉄道の電車の中で見たPRニュースに、芦ヶ久保の氷柱がありました。地図
今年で5回目だそうです。あしがくぼの氷柱



芦ヶ久保駅から歩いてもスグの所にあります。
駐車場は-道の駅果樹公園あしがくぼ-と芦ヶ久保駅にあります。どちらも隣接しています。



沢の水をホースで撒き、凍らせています。
ライトアップ開催日は(毎週金・土・日曜日・祝日)午後8時までとなります。



券を見せると甘酒か紅茶が無料で飲むことが出来ます。
暖まりますね。





ドラム缶のストーブは、薪が余っているので、ちょうど良い消費となるようです。







道の駅果樹公園あしがくぼでは、イチゴとキノコを買いました。
ここのはとても美味しいですよ。
 

お食事 ケーキ お菓子 飯能市上名栗-綵珠(あず)

上名栗に来ると、かなりの割合で綵珠にて食事をします。

いつもパスタが多かったと思いますが、ここ5年ほど来ていません。

オープンになっていましたので入店しましたが、なんとお休みの日でした。ご主人が忘れていたそうです。

奥様が「カレーで良かったら、暖めていますから、いかがですか」と言われ、ご夫婦の分だと思いますが、頂くことにしました。図々しいですね。

ですからメニューが出ていませんので、写真は載せません。

お菓子は円泉寺近くの久邇カントリークラブに卸しているそうですので、当寺のこともご存じでした。

このゴルフ場は、地元の美味しいモノだけをお土産に販売しています。ですから安心してお薦めできます。

私が求めたのは、柚のママレードと梅干しです。梅干しは塩分0ですので、私にも安心して食べられます。いつもはケーキを買って帰ります。

 

客は私たちだけでしたので、かなり勝手な話をしました。

ご法事の時は、話が長い(法話?、正座が大変なだけですが!)、近年のお寺の大変さ、それでも檀家が増えている、ホームページは自分で書いている、などなど。

自慢話に聞こえるかもしれませんが、一応差し障りないようにはしていました。

ご主人は地元に大勢の方がお見えになるよう、ボランティアで有馬湖などの植栽や手入れをしているそうです。

お寺に対する厳しい意見も、柔らかくオブラートに包んで話していました。ご夫婦共に気配りの人のようです。

 

しばらくすると秩父市の市議会議員さんがお二人お見えになりました。

 

お一人は美味しいことで有名なおそば屋さんの社長さんです。私も何度か食べに行きました。時々お見えになるそうです。リンク

 

ケーキ工房綵珠

〒357-0111 埼玉県飯能市上名栗293   042-979-0405       地図

花の寺 縁結び 愛染明王の寺 放光寺 山梨県甲州市

花の寺 放光寺 愛の花も開きます

甲州市の放光寺は、武田信玄の祈願寺です。     放光寺       縁結びリンク

 

 

 

近年、愛染明王様のご縁を頂きに来られる方が増えています。

珍しい天弓愛染明王像です。

お守りが縁結び

愛染明王様が縁結び

五円玉の付いた御守りを結びましょう。

 

心を落ち着けて祈りましょう

安田義定像

 

私が住む埼玉県飯能市からは圏央道が繋がり、放光寺へは丁度1時間で着きました。

この時期は、まだ梅もわずかに開いているだけですが、これから暖かくなると、桃、桜、牡丹、アジサイなどが咲き出します。

恵林寺は近くです。歩いて行けます。

 

追記 2022/02

逆コースで恵林寺に向かいました。

重要文化財の仁王様を待つ仁王門です。

仁王門

仁王

駐車場近くには水車がりました。

西藤木の水車と呼ばれています。

地域の方々が使用していましたが、維持するのが大変なために、現在は放光寺の管理となっています。

 

仁王門を南に行くと、山門があります。

 

珍しい山門の形でした。

四角と丸が九つの文様の額がありました。放光寺の寺紋なのでしょうか。

 

ここから恵林寺までは、約300メートルです。

山門の近くにも寺の駐車場がありました。

※当寺の愛染明王リンク

 

ブドウを持ったお薬師さま 大善寺 山梨県甲州市

ぶどう寺 大善寺

 

 

以前から大善寺のぶどうを持った薬師如来様に興味があり、お参りに行きました。

お薬師さまのご開帳は、平成30年10月1日~14日予定となっていますので、その頃もお参りに行くつもりです。

薬師信仰はインドでなく、シルクロードで盛んだったようです。そのため古くはブドウを持ったお薬師さんの像もあったようです。

明治時代に大善寺を訪れるたお公家さんが、「お薬師さんの手にブドウがあるのはおかしい」とブドウを外させたとことが、ずっと以前にネットで書いてあったのを思い出します。

その当時はお公家さんの名前も書かれていたはずです。

 

逃げ恥のロケが行われ、多くの参拝者が来られているそうです。

受付の本堂脇玄関におひな様が祀ってありました。ご本堂内陣、庭園共に素晴らしいお寺です。

厄除け開運辨財天

拳印の大黒天

立派な仁王門です。仁王様も素晴らしい御尊像でした。

もう一体の仁王様も素晴らしい像です。

大善寺縁起

慶応4年に近藤勇などの部隊が官軍と戦った場所が、大善寺でした。この浮世絵は月岡芳年による作品です。

あと少しで階段も終わりです。150段だそうです。楽屋堂を抜けると、国宝薬師堂です。

楽屋堂

国宝の薬師堂です。ここにお薬師さまが祀られています、

平成になり、左手の葡萄を復元しています。

建物も立派ですが、普段お参りできる蓮慶の日天月天像、十二神将像も見事でした。

地蔵堂 ボケ封じの旗がありました。

境内から見る甲州市の景色です。

帰りは階段でなく、坂道を選びました。

武田勝頼の乳母が記録した武田滅亡記が残されています。

理慶尼のお墓

真言宗智山派 大善寺 

山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 Home page      地図
    電話 0553-44-0027

 

 

 

ページ上部へ