絵銭1 大日如来 千手観音 普賢菩薩 勢至菩薩 弘法大師 などの
たまたま手にした絵銭に興味ができ、何点か集めてみました。
絵銭とは、江戸時代のおもちゃの銭だそうです。えぜに、えせんと読みます。子供の頃、小さな似せたおもちゃのお札やプラスチックの小銭で遊んだのを思い出します。
今でも各地の寺社で、お守りとして授与しているところや、上棟式に撒かれた絵銭もあります。
絵がない文字だけや、大きさもまちまちです。
集めた中にはありませんが、かなり大きな物もあります。
大日如来
不動明王
勢至菩薩
虚空蔵大菩薩
普賢菩薩
千手観音
弘法大師
八幡太神
妙見菩薩
七福神
恵比須大黒
秋葉大権現
弘法大師、七福神、恵比須大黒の図なら分かりますが、文字がなかったら何の仏様か分からないですね。
全く同じ鋳型からの絵銭も数点ありましたが、はっきりした物、崩れた物などがありました。
何度か改鋳するごとに、崩れていったようです。