2018年09月

いいものはいいね-墨彩画

 

先日紹介した渡辺俊明の作品を阿弥陀堂に飾りましたが、お堂内の石材店社長が欲しがっていましたので、ネットオークションで他の作品をゲットしました。

「いいものはいいね すきなものはすき」両手を合わせています。

 

今日、社長にはこの絵を渡しました。

いつも世話になっているのですから、まあたまには良いでしょう。

 

 

阿弥陀堂に飾った渡辺俊明の作品です。開いているときは、いつでもご覧になれます。

 

 

 

中国の青銅器 虎食人卣 虎卣(こゆう) 殷(商)後期 + 羊型兕觥(じこう レプリカ)

虎食人卣(虎卣)

4,5年前に求めた虎食人卣(虎卣)の古銅器です。卣はユウと読みます。つる付きの小ぶりのつぼで、お酒を入れる祭器なのだそうです。

Wikipediaにも同じような画像がありました。

本物なら殷後期(紀元前11世紀ごろ)です。違う時代かもしれません。殷は商ともいいます。

虎食人卣」と検索すると画像が多種類出てきます。

 

とにかく古い骨董品が一点でも欲しいと、無理して求めました。

 

足と尻尾で立っています。

虎の足の上に人の足が乗っています。

 

邪鬼を食べようとしているとか、人を守っているとの意味があるようです。

人を抱えているのは、龍の尻尾に見えます。前から見ると手で抱えているのかと思いました。手を現しているのかもしれません。

 

トトロに見えます。

ここの蓋からお酒を出し入れするのだそうです。

 

蓋の取っ手は鹿のようです。

 

 

いろいろな文様がありますが、知識が無いので、さっぱり分かりません。

殷後期の本物なら良いのですが。おそらく後世の青銅器だと思います。

 

泉屋博古館分館 虎卣 ブログlink

 

羊形兕觥(じこう)レプリカ

 

 

近年作られた青銅器です。

説明に「動物の形をモチーフにした物を「象形尊」と呼ぶが、これは羊をモチーフにしている。羊はその当時はよく生贄に使われた大切な家畜である。そのため、よく青銅器のモチーフに使われた。背中に乗るのは「?龍(ちりゅう)」と呼ばれる角の無い龍。体には神の力を表す雷紋が描かれる。雷紋の他に、様々な鳥獣や妖怪が描かれているが、私にはよく解らない。」とあります。

 

 

藤田美術館蔵は西周前期で高16センチの羊形兕觥(じこう)が、マッタク同じ形をしています。

 

 

 

この像は、藤田美術館蔵と同じ形のレプリカなのかも知れません。

 

羊形兕觥は、未(ひつじ)年の友人にプレゼントしました。

 

 

聖徳太子の掛軸

 
聖徳太子の掛軸です。
中山秋湖が描き、中村不折が賛を書きました。    中山秋湖          中村不折
 
聖徳太子の像や画像は、稚児の姿をしている場合が多く見られます。
明らかに40代の図のはずが、美豆良姿で描かれてることがあります。
子供や老人は、神であるとの意識があったようです。中世の童子信仰に関連あるそうです。  中世の童子形

 

 

中村不折の賛
 
以前、川島町の遠山記念館に行くと、遠山邸に不折の書がかかっていました。
遠山記念館は重要文化財になりました。       遠山記念館      
 
 
 

小さな聖徳太子像も祀りました。懸仏と思います。

 

珍しい大工の神様・聖徳太子の掛軸です。

建設関係の方々が今でも祭礼で、聖徳太子を祀っている所があります。

 

指金を持った 大工の神さま 聖徳太子 ブログlink

 

高崎成田山には、旧大工町にあった太子堂があります。

 

 

灯籠には左官職の文字が刻まれています。

高崎市成田山 太子堂ブログlink

 

追記 2023/02/16

奈良県明日香村 橘寺の聖徳太子図です。

 

橘寺 聖徳太子掛軸 ブログlink

 

追記 2023/03/01

旧百円札

 

昭和21年より発行されています。

聖徳太子100円札は4種類もあるそうです。知りませんでした。

上が三次、下が一次です。

智山派僧侶 鈴木諦全師(号宥鳳)の桃王母之図掛軸

桃王母之図

 

私が属する真言宗智山派僧侶の鈴木諦全師の肉筆掛軸です。

東海教区地蔵寺住職、教区長、布教師として活躍されました。

 

西王母を描いた図には、多くに桃が描かれています。

この桃は不老長寿の桃です。

この図には文字のみで西王母は描かれていませんが、桃は不老長寿として描かれ、縁起の良い絵です。

西王母は崑崙産山に住み、中国では神様としてとて信仰されています。

西王母 Wikipedia        

 

渡辺俊明の良縁・悪縁・両縁あってご縁なり-十一面観音墨彩画

最近求めた絵です。

以前は渡辺俊明の作品を良く目にしました。

 

渡辺俊明の作品

「良縁あってよし  悪縁あってよし  両縁あってご縁なり」

 

私は良い縁ばかり求めようとしています。

 

 

裏面には、「この世は ご縁をいただきにきたところ  俊めい」とあります。

作品集「風のいろ 土のこえ」に使用された絵のようです。

 

 

 

境内の阿弥陀堂に飾りました。

実際に近くで見ると、さらに良さが分かります。

似たようなお顔の女性達が、毎日のようにコーヒーを飲みに来ています。(怒られるかな!)

気軽にお越し下さい。

 

※追記

時々、阿弥陀堂に来ている女性が、渡辺俊明の工房に招かれて行ったことがあると話していました。

ご主人の親戚が手伝いに行っているそうです。

工房で直に作品の裏と作品集の本に文字を書いていただいたのを持ってきました。

 

 

 

私の持っている作品裏面に文字があるのは、工房で書いて頂いたのかもしれません。

 

渡辺俊明画伯の4点の絵ブログlink

 

 

今はない観音さま二体

千手観音様

千手観音立像

お寺ではなく、私個人で求めた観音さまです。

お世話になった方にお譲りいたしましたので、現在は祀られていません。

聖観音様

聖観音様鉄仏立像

まだ金鍍金が残っています。

骨董屋さんに聞くと、都内のお寺さんから出た仏様と言っていました。事実ではないかもしれません。

 

この仏様ではありませんが、骨董屋さんには地方のお寺から、かなり数が買われて来ているようです。

ある骨董屋さんは、個人所有していた像より、お寺から出た像が遙かに多くあると話していました。その内の何点かが、当寺に祀られています。

 

この像は、ある宗教施設に祀られています。

 

彼岸中の葬儀

彼岸中にも葬儀は、たまにあります。

しかし、地元の飯能斎場で秋彼岸中は久しぶりです。

以前あったときは、秋彼岸の初めでしたので、日高市の巾着田に向かう車で、299は大渋滞でした。

この時もかなり早く出かけたのを思い出します。

 

 

昨年は、天皇皇后両陛下がお見えになりましたので、今年はさらに渋滞の可能性がありました。

火葬場でも、彼岸中は出来るだけ299を避けて、早めに出るよう要請してあったようでした。

数日前は道路が大渋滞、電車も満杯だったそうです。

 

お中日後の25日でしたが、念のため何時もなら1時間半前に着く時間に出かけました。

彼岸花も終わりの頃でもあり、また雨の予報でしたので、スムーズに着きました。

 

 

 

ちなみに今日の司会の女性は、今年亡くなった某有名歌手の司会を依頼されながら、他に用件があり断った方です。

気配りが、いつもすごいなと思っていました。見ている人は、やはり見ているのですね。

 

 

お葬式が終わり、外を見るとザーザー降りになっていました。

白い萩が、雨のため地面に着いています。

 

天気予報が当たりです。これでは巾着田に行く人はいませんね。

 

山羊の掛け軸

「やぎ」の掛け軸です。

 

山羊の掛け軸

山羊部分

讃は名が書かれていますが、達筆で読めません。

絵の作者は不明です。

 

雛人形の掛け軸

ひな人形の掛け軸

明治21年春

号・光俄の71歳の作品です。

季節外れなのですが、古いデジカメ画像を見ているとひな人形の絵が描かれた掛け軸を見つけました。

たしか知人に差し上げたと思います。

 

 

可愛いお顔をしています。

孫の顔の方が、遙かに可愛いですが。

 

木花咲耶姫の掛け軸

木花咲耶姫

木花咲耶姫は記紀に書かれている日本の神様です。

富士山・富士浅間神社の祭神として知られています。

安産・子育ての神としても信仰されているようです。

 

私が調べていた妙見菩薩の石仏に「名山壽行」名が彫られている物があり、辰の上に「富士山」「○」(太陽)や「月」が彫られている碑もありました。

 

 
名山壽行こと加藤平左衛門の富士信仰と妙見信仰の結びつきです。開成町広報link   

 

北辰明見星碑ブログlink

 

ページ上部へ