妙見菩薩を調べる過程で、いろいろな紙札(木版画)を集めました。尊星王、天御中主神などとして祀られている所もあります。熱心な方々が授与された各地の古いお札です。
一部画像集よりの掲載になります。
まさか私がブログを始めるとは思っていませんでしたので、数枚は手元にありません。友人に差し上げてしまいました。
画像が見つからない物もあります。
妙見菩薩について知りたい方は、ホームページを参照して下さい。 妙見菩薩資料集 妙見信仰
■まずは童子形の妙見様です。
群馬県高崎市群馬町 妙見寺
埼玉県秩父市 秩父神社
妙見寺より秩父神社、さらに後世千葉氏により広く全国に広がりました。
相馬野馬追で有名な相馬三社です。 Wikipedia相馬野馬追
福島県相馬市 相馬中村神社
ホームページ
福島県南相馬市 相馬太田神社
千葉氏の同族、相馬氏により福島県に伝わりました。相馬の各地に妙見様を祀る神社があります。
※相馬の太田神社・小高神社のお姿は愛宕権現(勝軍地蔵)に似ています。何か関連があるのでしょうか。

港区 愛宕神社

勝軍地蔵(愛宕権現)
他の童子形妙見菩薩
能勢妙見山真如寺
ホームページ
有名な能勢形だけでなく、童子形も祀られているようです。

兵庫県尼崎市
久々知広済寺
?
詳細不明です。ある妙見社の紙札と同じです。他でも使用されたのでしょうか?
別例 福島県相馬市 相馬中村神社
磐裂(いわさく)神社
栃木県日光市遠下3-1
千葉県匝瑳市飯高1789 飯高寺
ちなみに童子形の妙見様は中国の玄武(真武)が神格化し、玄武に乗った霊符神のようなお姿の神像となりました。その後鎌倉時代日本において童子形に変化したという立場でいます。日本の美術『中世の童子形』津田徹英著が詳細に論述しています。

玄武象
■密教系の妙見菩薩、尊星王
画像集の一部
■尊星王(当寺の三井曼荼羅図より)
三井曼荼羅図 ブログ

尊星王(三井曼荼羅図からの抜粋)
■能勢形
大阪府 能勢妙見山
ホームページ

能勢 本縁寺
■霊符神
少林山達磨寺
ホームページ

埼玉県飯能市 円泉寺
当寺の妙見様は、当初は童子形だった可能性もあります。
まだまだいろいろな種類の妙見様が全国に祀られています。神像もあるようです。
奈良時代には「吉祥天」と同じ姿の妙見様も祀られていたそうです。南都の吉祥天の一部は妙見菩薩の可能性もあります。

吉祥天(お札ではありません)
また新たに手に入りましたら、追加していくつもりです。でもなかなか見つかりません。
※地元・飯能市の郷土史館のサイトには、神仏分離以前の古い我野神社のお札が掲載されています。リンク
埼玉県飯能市平松376番地 真言宗智山派 円泉寺