明神社 埼玉県さいたま市緑区
平将門公が祭神です。
何時の時代か分かりませんが、平将門公をお祀りしている相馬小高神社から、分霊を祀ったのだそうです。
参道入口は狭かったのですが、奥は広い敷地でした。
明神社 埼玉県さいたま市緑区井沼方390 地図
追記 2020/01/25 住所がとなっていました。
平将門公が祭神です。
何時の時代か分かりませんが、平将門公をお祀りしている相馬小高神社から、分霊を祀ったのだそうです。
参道入口は狭かったのですが、奥は広い敷地でした。
明神社 埼玉県さいたま市緑区井沼方390 地図
追記 2020/01/25 住所がとなっていました。
密蔵院は当寺と同じ真言宗智山派に属しています。
先ほど書きました九重神社を包み込むような境内となっています。思った以上に広い境内でした。
右側が接待の場となっているようです。車椅子も用意してあり、お参りしやすい寺となっていました。
先ほどの九重神社と同じく、この地は平将門公城跡と伝えられています。
九曜紋が将門公関子孫や社寺に多く見られます。
将門公の開基と伝えられ、守り本尊であった地蔵菩薩が祀られています。
平将門供養塚が本堂裏手にあったのですが、気がつかずに帰ってしまいました。
密蔵院 埼玉県川口市安行原2008 地図 ホームページlink
隣の密蔵院と比べると、かなりの規模の違いがあります。密蔵院と九重神社の地は、平将門公の城跡と伝えられています。
元々は氷川神社でしたが、明治以降に安行の九社の神社を合祀して九重神社としたそうですが、どこにもありそうな神社です。
しかし、密蔵院の紋章は九曜星です。平将門公の信仰した妙見菩薩に因んでいます。
ここの紋も九曜星ですので、紋に関連して付けられたのかもしれません。明治以降、平将門公への多くの神社の対応が、関連しているようにも思います。
となりの密蔵院では、ハッキリ平将門公の関連を伝えています。
丁度、車のご祈祷が終わったばかりでした。
二人の神職の方がいましたので、少し話しを致しましたが、とても気持ちの良い方でした。
社殿の西側には、大きなスダジイの木があります。
追記 2020/01/24
近年は御朱印ブームですが、当寺に来られる方の御朱印帳を見ると、九重神社の御朱印が数多く見られます。
宮司の人柄とアイデアの勝利なのでしょう。