2002年09月

天台宗 妙見寺 東京都稲城市

北辰妙見尊は天平宝字4年(760)の開基、天永3年(1112)に領主は妙見寺を別当としました。

 

 

御本堂の御本尊は阿弥陀如来です。

 

 

妙見宮は鳥居から、長い階段を登った場所にありました。

 

 

ここは蛇より祭で知られており、階段の脇には萱で作られた、長い蛇体がおかれていました。

 

 

もっと太い胴体だったのでしょう。蛇体の周りには、細かくなった萱が広がっています。

あえて掃き捨てないのかも知れません。

 

 

二十三夜塔の前に蛇体の頭部が置かれています。

 

 

蛇より祭は寛文2年(1662)以来、8月7日に行われているようです。

 

 

妙見寺 東京都稲城市百村1588

 

追記

鶴ヶ島町脚折の雨乞い祭を思い出します。鶴ヶ島市 雨乞い祭リンク

 

ページ上部へ