他の寺から中武蔵七十二薬師霊場御開帳の話を聞きました。
令和4年4月7日(木)から4月13(水)までの一週間になります。
12年に一度の寅年御開帳になりますが、一週間に七十二ヶ所の札所を巡るのは厳しいかも知れません。
御開帳には龍福寺から各札所に連絡が行きます。
私が参拝したことのある札所のブログです。全てではありません。中武蔵七十二薬師霊場ブログlink
ただし、無住や廃寺の札所もありますので、注意が必要です。

御本尊は不動明王を祀ります。
以前に比べるとよく整備された寺になっています。
道を挟んで南側に駐車場があります。

30年以上前に、私は前ご住職の頃に何度か施餓鬼会、御法事の助法に出かけていました。
あいにく御住職は不在でした。
奥様と少しだけお話を致しましたが、私のことを覚えていて下さいました。

南無地蔵菩薩 南無大師遍照金剛

南無観世音菩薩

こちらが薬師堂です。
中武蔵七十二薬師霊場は、安永5(1776)年に小坂の龍福寺住職・寛智法院が願主となり始まりました。

薬師堂では参拝者を迎える準備が出来ていました。
南無薬師如来


龍福寺に中武蔵七十二薬師霊場のガイド本があります。一冊1500円です。専用納経帳も用意されています。
前回の御開帳では、参拝者が少なかったと聞いています。
興味のある方は、無理をせずに巡って下さい。
寺の東側には東入西神社があります。

龍福寺先代ご住職の時は、境内の清掃などをご住職が行っていると話していました。
新編武蔵野風土記には、蛇口神社と記載されています。
廃仏毀釈後に龍福寺を離れ、明治41年に他の神社を合祀して、東入西神社となっています。

左側は八幡八坂神社です。
蛇口神社当時の御本尊・ジャモジンサマは、龍福寺の薬師堂に祀られています。
龍福寺 〒350-0276 埼玉県坂戸市戸口453 地図link