2022年03月

桜と菜の花畑 埼玉県飯能市下加治

飯能寄居線の通りに桜と菜の花が、毎年咲き乱れます。

だだひたすら手持ちでオートの撮影です。

器用なことは出来ません。

 

 

 

あまり知られていないのか、カメラマンは私以外に一人だけでした。

その人はチャンと三脚も用意しています。

しかし道路や中に入り撮影するのは差し支えるべきでしょう。

 

 

土日には多いのかも知れません。

ただし、車を駐めるのに苦労すると思います。

 

お母さんがスマホでお子さんを撮影しています。

 

 

 

 

桜と菜の花  埼玉県飯能市下加治 

 

 

法音寺 埼玉県坂戸市

真言宗智山派の法音寺です。

すぐ前が圏央道「坂戸IC」ですが、出入り口は寺より反対側になります。

しかし、高速を使用するには便利な場所にあります。

 

 

仁王門を入り、御本堂に先ずは参拝です。

御本尊は不動明王を祀ります。

 

 

境内には石像の七福神が点在して祀られていました。

法音寺七福神と言われているのかも知れません。

 

 

 

 

御本堂北側にも広い駐車場がありました。

 

 

こちらの第2駐車場入口には、毘沙門天像が祀られています。

 

法音寺  埼玉県坂戸市小沼902 地図link

 

 

雷電塚古墳 埼玉県坂戸市小沼

東光寺のすぐそばにある古墳が、雷電塚古墳です。

前方後円墳で、六世紀中頃に造られたようです。

 

 

全長25.5メートルあります。

かつては木々に覆われていました。

 

 

発掘の結果、円筒埴輪、朝顔形埴輪、須恵器が出土しています。

 

 

 

 

地蔵菩薩と宝篋印塔が祀られていました。

東光寺と関連があるのかも知れません。

 

 

 

天頂部に祀られているのが雷電社のようです。

 

 

近くの東光寺御本堂裏側は東光寺古墳(雷電塚古墳3号墳)です。

 

雷電塚古墳  埼玉県坂戸市小沼279 地図link

 

 

真言宗智山派 東光寺 埼玉県坂戸市

真言宗智山派の東光寺です。

御本尊は不動明王をお祀りしています。

 

 

前ご住職には、以前本寺の大智寺にて何度かお目にかかっています。

現御住職もおそらくお会いしているはずです。

 

圏央道「坂戸IC」に近く、あと少し東に向かえば川島町になります。

かなり広い駐車場に駐めて、まずは六地蔵に手を合わせました。

 

 

 

木々に新芽が芽生えていました。

 

 

 

いつの創建であるかは分かりませんが、新田義貞の伝承が残されています。

 

 

 

薬師堂は中武蔵七十二薬師霊場21番札所です。

中武蔵七十二薬師霊場ブログlink

 

 

 

弘法大師像、地蔵菩薩、宝篋印塔などが並んで祀られています。

 

 

墓地には永代供養塔がありました。

 

御本堂裏に向かうと、小高くなった場所に祠が祀られていまとた。

調べると東光寺古墳(雷電塚古墳3号墳)でした。

近くには雷電塚古墳があります。雷電塚古墳ブログlink

 

 

椿の花は終わりを迎えています。

 

東光寺  埼玉県坂戸市小沼266    地図link

 

天台宗 勝光寺 埼玉県坂戸市

たまたま前を通り過ぎると桜の木が見えました。

急遽戻り桜見物です。

 

 

 

参道には六地蔵と如意輪観音様が祀られていました。

 

 

 

地蔵菩薩など

 

 

 

門の前に大川平三郎翁の銅像と顕彰碑がありました。

 

 

 

大川翁はは渋沢栄一の書生となりました。

ヨーロッパに留学し製糸技術を習得し、日本で最初の科学パルプの製造に成功しました。

現在のJAいるま野坂戸支店の前身である、三芳野村信用金庫の理事長を務めるなど、地域の為につくしました。

また貴族院議員にもなっていました。

 

御本尊は薬師如来です。

後で気がつきましたが、中武蔵七十二薬師19番でした。

中武蔵七十二薬師霊場ブログ

 

 

それほど古木ではありませんが、色も枝振りも良い枝垂れ桜です。

 

 

 

勝光寺  埼玉県坂戸市横沼361  地図link

 

 

日蓮宗 妙安寺 埼玉県東松山市

妙安寺の創建は明らかではありません。

御本尊は釈迦如来を祀ります。

 

 

あいにく山門前のしだれ桜は、マダマダでした。

 

 

境内には日蓮上人の銅像が祀られていました。

 

 

道を挟んで南側にも駐車場があります。

こちらの桜はかなり開いていました。

 

 

東松山市には妙安寺が二カ所あり、もう一カ所は上岡観音で知られる東松山市岡の馬頭観音さまです。上岡観音ブログlink

 

妙安寺  埼玉県東松山市田木918  地図link

 

 

真言宗智山派 大榮寺 埼玉県坂戸市

御住職とは他の寺の施餓鬼会などでお目にかかっています。

ホームページを読ませていただくと、熱心に寺院活動をしていることが分かります。

私には出来ないことばかりです。

 

 

車が何台も駐めてありましたが、御本堂では誰もいませんでした。

どちらかの部屋にて何か行われているのかも知れません。

 

 

御本尊は阿弥陀如来です。

他にも多くの仏さまが祀られていました。

 

 

色々な活動を行っています。

 

本堂脇の薬師堂です。

こちらが中武蔵薬師七十二霊場6番札所です。

 

 

十二年に一度、寅年の御開帳があります。

御開帳期間は、令和4年4月7日(水)から4月13(火)までの一週間になります。

中武蔵薬師七十二霊場札所ブログlink

 

境内には十三仏像、七福神像などが祀られています。

変わっているのは握手大師像が、鐘楼堂脇に祀られていました。

 

御住職の御詠歌です。

 

 

他にも御詠歌がユーチューブに登録されています。

 

 

大榮寺  埼玉県坂戸市厚川78  地図link

 

大榮寺ホームページlink

 

 

真言宗智山派 龍福寺 中武蔵薬師霊場第一番札所 埼玉県坂戸市

他の寺から中武蔵七十二薬師霊場御開帳の話を聞きました。

令和4年4月7日(木)から4月13(水)までの一週間になります。

12年に一度の寅年御開帳になりますが、一週間に七十二ヶ所の札所を巡るのは厳しいかも知れません。

 

御開帳には龍福寺から各札所に連絡が行きます。

私が参拝したことのある札所のブログです。全てではありません。中武蔵七十二薬師霊場ブログlink

ただし、無住や廃寺の札所もありますので、注意が必要です。

 

 

御本尊は不動明王を祀ります。

 

以前に比べるとよく整備された寺になっています。

道を挟んで南側に駐車場があります。

 

 

30年以上前に、私は前ご住職の頃に何度か施餓鬼会、御法事の助法に出かけていました。

あいにく御住職は不在でした。

奥様と少しだけお話を致しましたが、私のことを覚えていて下さいました。

 

 

南無地蔵菩薩 南無大師遍照金剛

 

南無観世音菩薩

 

こちらが薬師堂です。

中武蔵七十二薬師霊場は、安永5(1776)年に小坂の龍福寺住職・寛智法院が願主となり始まりました。

 

 

薬師堂では参拝者を迎える準備が出来ていました。

南無薬師如来

 

 

龍福寺に中武蔵七十二薬師霊場のガイド本があります。一冊1500円です。専用納経帳も用意されています。

前回の御開帳では、参拝者が少なかったと聞いています。

興味のある方は、無理をせずに巡って下さい。

 

 

寺の東側には東入西神社があります。

 

 

龍福寺先代ご住職の時は、境内の清掃などをご住職が行っていると話していました。

 

新編武蔵野風土記には、蛇口神社と記載されています。

廃仏毀釈後に龍福寺を離れ、明治41年に他の神社を合祀して、東入西神社となっています。

 

 

左側は八幡八坂神社です。

 

蛇口神社当時の御本尊・ジャモジンサマは、龍福寺の薬師堂に祀られています。

 

龍福寺 〒350-0276 埼玉県坂戸市戸口453  地図link

 

慈眼寺のしだれ桜と巨大閻魔像 埼玉県坂戸市

慈眼寺御住職は積極的に情報を発信しているだけでなく、いろいろな催しを行っています。

一度も参拝したことがありませんでした。

丁度しだれ桜が見頃です。

 

慈眼寺ホームページlink

 

 

駐車場には10台以上の車がありました。

皆さん桜が目当てです。

 

 

木瓜の花も見頃でした。

 

 

 

桜の管理は大変なようです。

 

ホームページに紹介されている巨大な閻魔様です

左右には司命、司録も祀られていました。

 

 

 

左から准胝観音、地蔵菩薩。

右は弁財天と思いましたが分かりません。摩利支天のようにも思えます。

 

 

他にも沢山の仏像が祀られています。

 

 

 

御住職は鶴ヶ島のお寺に住んでおり、常に寺にいるわけではありません。

 

20年ほど前に坂戸市の大智寺施餓鬼会でお目にかかったことがあります。

慈眼寺住職も私の寺(円泉寺)ホームページを読んでいたようでした。

 

とても穏やかで、誠実な方とお見受け致しました。

かつてのホームページでは、大変役に立つブログも数多く掲載しており、頭の良い研究熱心な方だと感じています。

 

 

慈眼寺  埼玉県坂戸市中小坂285  地図link

 

 

西武球場とブルーインパルス

昨日はパリーグ公式戦開幕が、西武ライオンズ球場ありまた。

所沢へ出かけるとブルーインパルスが飛行することを知り、目的は果たさずにブルーインパルスの撮影です。

 

 

このように近くでブルーインパルスを見たのは初めてでした。

 

 

元ブルーインパルスの隊員であった人が、当寺の檀家さんにいます。

たまたま知ったのですが、仲間も参加した法養で始めて知りました。

本当に謙虚な方です。

 

 

かなり多くの方が、撮影を楽しんでいました。

 

 

かなりトリミングしてあります。

 

 

ページ上部へ