2013年04月

曹洞宗廣見寺 秩父市

廣見寺は埼玉県においては二番目に開山された寺です。

秩父神社の妙見菩薩はここに祀られており、後に秩父神社に移されたと伝えられています。

 

曹洞宗別格地ですから、宗内においても重要な寺院であることは間違いありません。

この寺には石室があり、大般若経を墨書した大小の川原石数千個が納められています。

現住職は円泉寺にも大乗妙典塔の石碑があり、娘さん妙典塔を調べに来られたことがあります。

また、私の研究していた妙見菩薩のこともあり、訪問させていただきました。

 

山門を出て南に向かうと妙見堂があります。

 

大黒天石仏

 

地蔵菩薩

着物を着ています。

 

妙見七ツ井戸は妙見さまが秩父神社に合祀される際に、渡っていった七ツの井戸があります。

 

廣見寺  埼玉県秩父市下宮地町25−29 地図

 

オオミズアオ 緑色の蛾

御本堂の羽目板に緑色の蛾がとまっています。

調べてみるとオオミズアオでした。

 

 

小学生の頃は昆虫図鑑で、かなりの種類を覚えましたが、今では覚えているのは僅かです。

 

 

オオミズアオは普段見ているのかも知れませんが、目にとまりませんでした。

この蛾は成虫になると食事をしません。口が無いそうです。

 

オナガミズアオとも似ていますので、間違っているかも知れません。

 

ページ上部へ