葬儀の互助会契約は中途解約できます。
以前互助会に全額支払いながら、いざ葬儀社を依頼すると「その金額では出来ません。」と言って帰ってしまったり、倒産していたことがあります。
倒産した葬儀社は、集めるだけ集めた後に連絡できなくなったようです。計画倒産、詐欺ですね。お金は戻りません。
「【高額】互助会の解約には手数料がかかる!?トラブル例や解約方法を紹介」
以上2件の記事リンク先が役立ちます。読んでみてください。
帰ってしまった業者に対しては、喪主の勤務先の顧問弁護士に相談するようにとアドバイスしました。弁護士の電話一本で全額かえってきたそうです。
今は途中解約が可能な約款になっているようです。但し解約の手数料は明記してあるはずです。
しかし、解約手数料は違法の判決が出たこともあります。リンク
トラブルがあった場合は、経済産業省のサイトが役に立ちます。リンク
京都新聞2011年の記事
また、「○○万円で全て出来ます。」が、いざ見積もりをしてもらうと、二倍以上になったこともあります。
ローンの返済、教育費、再就職で「とても無理です。」と言った檀家さんには、私が他の業者さんを紹介したこともありました。
わずか15名の会葬者で、契約時に支払った分を含め約200万円となったこともあります。
お寺へのお布施も、無理でないように致しました。
私に「あんな料金で出来るはずがないですよね?。」と言った都下の業者さんもいました。
今では解約が出来ますので、堂々と交渉すると良いでしょう。
葬儀社を変えた檀家さんもあります。
近年は契約しても、遠方に勤めた子供の元に行き、住んでいたところでは葬儀ができないこともあります。
そのために葬儀だけでなく、墓地の解約や移転も多くなっています。
以前書いたブログでしたが、リンク先が全て無くなっていました。改めて掲載致しました。
互助会は今でも危険な業者がいっぱいです。
病院や老人ホームでの葬儀社紹介も注意が必要です。支払いが200万円が今年もありました。
当寺の檀家さんには、低価格で良心的な葬儀社山をご紹介しています。
円泉寺で紹介する業者さんであれば、約三分の一で出来ます。前もって御相談ください。
亡くなってから葬儀社を決めるのではなく、葬儀社と前もって見積もりをすることも大事ですが、いざ支払いとなったとき、二倍以上となったことがあlます。あれもこれも別料金でした。