「鬼門の将軍」高田崇史著 平将門公は怨霊ではなかった!
平将門首塚と成田山新勝寺
平将門首塚と成田山新勝寺
今から40年ほど前になりますが、総本山智積院の大書院において、若い僧侶にお話をされました。
「仏の国はどこにある。そこにある。そこにある。そこにある。」
と、向かって左側の壁に人差し指で差し、次に私たちに向かって。最後に庭園を指しました。
40年ほど前は模写がありませんでした。
他の言葉は忘れましたが、この言葉だけは今でも思い出します。
そのとき浮かんだ言葉が、弘法大師の著・声字実相義の「五大に皆響きあり、十界に言語を具す。六塵悉く文字なり。法身はこれ実相なり」(ごだいにみなひびきあり、じゅっかいにげんごをくす、ろくじんことごとくもんじなり、ほっしんはこれじっそうなり)でした。
簡単すぎる説明ですが、
五大とは、地水火風空。十界とは仏界から地獄までの世界(あらゆる世界)。
六塵とは眼耳鼻舌身意の対象である色声味触法。法身はこれ実相なりとは、仏様はあらゆる世界にいますよ。
となるかもしれません。
また、声字実相義には、仏の中に世界があり、私たちの一毛の中にも仏の世界があると書かれています。マクロからミクロまで、仏様の世界なのです。
御大師様は山野を駆け巡り、自然の中で仏の世界を実感したのに違いありません。
私たちも時々は心を落ち着け、自分を見直す場を作る必要があります。
「仏の国は何処にある。そこにある。そこにある。そこにある。」
仏の国は遠く離れた所で無く、私たちの身近も含まれる世界だったのです。
私たちに向かって指さしたことは、私たちも仏であることを知りなさいといわれたのだと思います。
また曼荼羅として考えても良いと思います。
金剛界曼荼羅
胎蔵界曼荼羅
あらゆる世界を仏様の世界として描かれています。
この中の仏様の廻りに、沢山の仏様が、沢山の仏様の廻りに沢山の仏様が描かれているのです。
これを二次元の図から三次元の図にすると、この宇宙になります。
宇宙から銀河系に、銀河系から太陽系に、太陽系から地球に、地球から日本に、日本から私たちに、私たちからご先祖や未来の子孫、友人、他人、天地自然とあらゆる世界が描かれています。
あらゆる世界が曼荼羅の中に調和されているのが、曼荼羅です。
この世、天国、浄土、地獄など、全てが描かれているのです。
私たちは来世に対して囚われては行けないとも言われているように思います。
しかし、来世を信ずる信じないにかかわらず、多くの方々と社会を営み、色々な方の死を身近にしています。
どのように考えれば良いのでしょう。即身成仏だけでは通夜葬儀の折、檀家さん向けのお話は出来ません。密厳浄土はなじみがありません。
私は、来世があると思い込むことにしています。
檀家さんに対して「天国であるか浄土であるか、間違いなく良い世界に行きます。」とお話ししています。
「きっとご主人、友人、両親、皆同じ世界にいるのです。」とお話ししています。
浄土宗、浄土真宗だけが極楽浄土に行けると思っている方もいるでしょう。あるいは自分の信仰する宗教、会だけが天国極楽に行けると思っている人もいます。
お釈迦様にあるおばあさんが問われました。おそらく初めて会った方でしょう。
「お釈迦様、私は天国に行けますか。」
お釈迦様は、
「あなたは天国に行けますよ。」
と説かれています。人によりその人に合わせて優しい言葉、思いやりを持って話されているのです。
信仰の深さだけが、成仏、来世を決定づけるわけではありません。まずは人として、どのような人なのかが一番大事でしょう。
熱心すぎると日本で言えば、オウム真理教のようになりかねません。
「安心論争」と言う那須猊下(当時は先生)と渡辺照宏先生の面白い議論があります。 真言宗の安心(あんじん) リンク
今の私にとって、この論争は那須猊下の説がためになりました。ただし、渡辺先生の説を否定しているわけではありません。
興味のある方は、読んでください。
猊下が大学の教授であった時の授業、たしか「真言学概論」は、ただただ授業の言葉をノートに書き写すだけでした。何やなにやら難しくて分からなかったことを思い出します。
大書院でのお言葉に「授業でもっと分かりやすく教えてくれれば良かったのに」と、つい思ってしまいました。
授業は後々自分で考えなくてはならない場だったのですね。
地獄は何れの処にか在る いずれかの自心の中に観ん (秘密曼荼羅十住心論)
先日、天神社で御祈願を宮司・西澤形一師が行いました。
小さなお社ですが、時々御祈願の依頼があります。
気軽に例大祭に来られて、他の方々と一緒にお参りするだけの方もいます。
本日は信者さんと母娘二組の依頼です。
霊能者の方に依頼した時、数十万円が必要と言われた方がいますが、ここでは心配ありません。きわめて良心的です。
先日も宮司と相談者の電話を聞いていましたが、私(住職)のご法事のお布施より少ない御祈願料でした。
※西澤形一宮司が、令和2年1月17日に帰幽(死去)致しました。長年のご厚情に対し、感謝申し上げます。新たに大谷由紀宮司、佐藤宏禰冝が就任致しました。
それよりも滝行だけ勧めることもあります。九頭龍滝と龍神の滝は都下・檜原村の山中ですから時間はかかりますが、何度も来られ常連さんになる方が沢山います。
これなら5000円+お賽銭+交通費+お風呂+食事代です。
真冬でも喜んで挑戦している方々がいます。
人に頼るだけでなく、自分の中にある本来の力をここで取り戻す事が出来ます。
気軽に相談してください。
円泉寺 天神社
滝行と御祈願
〒357-0014 埼玉県飯能市平松376
山城と浅間坂は、宿泊・合宿も出来ます。滝行と組み合わせて利用されてはいかがでしょうか。
最近手に入れた浮世絵です。本物か、後世の復刻版かは不明です。
円泉寺の妙見堂に祀られていた妙見菩薩は、平将門公の念持仏と伝えられています。
残念ながら、現在の妙見様は、近年祀られた御尊像です。
将門公にちなみ、購入した作品です。
「江戸の花 名勝会」は東都の名所八カ所を選んで八枚一組とした作品群です。沢山の作者による江戸を紹介する錦絵のようです。
この一枚は、三代歌川豊国・歌川貞秀・歌川芳虎による一枚です。
豊国が尾上菊五郎の滝夜叉姫。
芳虎が戯画で将門公の首が飛んで、岩を噛んだ所が神田。
貞秀が神田明神の風景を描いています。
相模次郎将門とありますが、本来は相馬小次郎平将門です。
芳年は幕末から明治に掛けての代表的な浮世絵師でした。「最後の浮世絵師」と言われています。
「江戸の花 名勝会八番組 神田」に比べると残念ながら汚れが目立ちます。
小学生の頃、妖術比べの絵が子供雑誌に掲載されていたのを思い出します。誰かは忘れていましたが、ガマガエルとなった姿は不気味でした。
近所の子とマネをして遊んだのを思い出します。
絵銭収集は終わりにする予定でした。
成田山の絵銭を見つけ、他に当寺に祀られている仏様などもありましたので、まとめて同じ所から求めました。
当寺の御本尊様もお不動様です。
妙見堂にお祀りしています。
同じ図柄ですが、程度に違いがあります。
御本堂、阿弥陀堂と銭洗い弁天がまつられています。
天神社が境内にあります。
表が梅と松に天神様の図柄です。当寺の山号は梅松山ですので、気に入っています。
祀られてはいませんが、あちこちでご縁をいただいております。
表には行者の文字があり、裏面には前鬼と後鬼の図柄となっています。
絵銭1,2共にスキャナーでの画像です。
性能の良いカメラであれば、もっと鮮明になったのですが、大きさがまちまちの上、ボケボケのが多く仕えませんでした・