可愛いお客さん
時折来られる女性のお子さんだそうです。
愛犬ではないようです。
神社仏閣ではペットの散歩などは禁止しているところもありますが、時代に合わさざるを得ません。
あと少しで桜が満開になります。
時折来られる女性のお子さんだそうです。
愛犬ではないようです。
神社仏閣ではペットの散歩などは禁止しているところもありますが、時代に合わさざるを得ません。
あと少しで桜が満開になります。
久しぶりの参拝です。
各地にある子ノ権現神社、子ノ神社の大元締めです。醍醐天皇の時代に子ノ聖によって開山されました。都内、千葉、神奈川でも見た記憶があります。
山中でありましたので、ここは廃仏毀釈は逃れることが出来ました。今でも講が残されています。
仁王像が塗り替えられていました。
以前来たときは本坊は宿坊になっており、合宿などにも使用されていました。
現ご住職は、たしか在家上がりの方だったと思います。
以前御本堂が焼けてしまい、山上ですから苦労も多かったと思います。
足腰の神として信仰されていますので、わらじがたくさん納められていました。
たくさんのハイカーや自転車の方を見ました。私には出来ません。
御本堂には大きなハイヒールが奉納されていました。
下が閻魔堂、階段の正面が地蔵堂です。
本堂の脇をさらに登ると奥の院(釈迦堂)に出ます。
ここから東京方面を眺めると、スカイツリーが見えます。
トリミングしてもよく分からないと思います。
二本杉が何年か前に落雷のため燃えてしまいました。
かろうじて頑張っています。
子ノ権現天龍寺 埼玉県飯能市大字南461地図link
岩井沢観音堂の後に少し戻り、喜多川神社に向かいました。
以前来たときは、カーナビがマッタク異なる場所で案内終了をしてしまい、地図を調べ直し、やっと着くことが出来ました。
今回もほぼ同じでした。近在の方に聞き、どうにか着くことが出来ました。
公衆トイレを右折し、しばらく行くと左に折れる道路が二ヶ所あります。
二番目の左折する道を行けば良いだけなのですが、運良く郵便局の車があり、聞くことが出来ました。
正面には閻魔堂が見えます。
閻魔堂の前に車を置かせていただきました。
さらに道なりに行けば喜多川神社に出るのですが、無理はしません。
喜多川神社は秩父七妙見の一社と言われています。秩父七妙見ブログlink
秩父では妙見さまは女神と言われています。高崎市の妙見菩薩が、秩父に祀られ、さらに千葉県の各地に祀られていますが、この流れの妙見菩薩が女神と言われるのは秩父だけだと思います。秩父神社の妙見さまと養蚕神ブログlink
岩井沢観音堂で獅子舞を奉納した後、翌日ここでも行われるようです。link
喜多川神社をお参りした後、お堂を覗くと十王様が祀られていました。閻魔堂としましたが、十王堂かもしれません。
まわりに家はあるのですが、聞ける人がいませんでした。
右隣には庚申様石仏が祀られていました。
喜多川神社 埼玉県飯能市北川971 地図
岩井沢観音堂は飯能でも最も北の方にあります。
とても趣があり好きな場所ですが、着くまでに狭い道が続きますので、注意が必要です。
裏には大岩の下に小さなお社があります。
さらに大岩の下には石仏が祀られています。
車を駐めるには、少し先に広い場所がありましたので、駐めさせていただきました。
岩井沢観音堂 地図 自治会館の隣です。
埼玉県飯能市大字北川1083-3. 岩井沢自治会館
※飯能市岩淵の岩井堂観音とは別の寺です。
この後、喜多川神社に向かいました。元来た道を戻ります。
指定の業者さんのみ境内でペットの火葬を許可しています。
今日は市内の方でした。
今日は彼岸中でしたので、不便ですが目立たない場所で火葬です。
いつもは駐車場や広場で行っています。
ご家族は収骨まで、阿弥陀堂に控えていただいています。
ご家族の希望で、一週間ほど自宅に安置して、その後ペット供養塔に納骨することに致しました。
今日も何組もペットの墓参りに見えていました。
彼岸中は毎日、ペット供養塔へのお参りが続いています。
檀家さん以上にペット火葬業者さんに依頼して納骨された方が多いので、檀家さん以上に墓参りに見えています。
明日はお中日ですので、駐車場が満杯になりそうです。
阿弥陀堂前のハナニラが、いつの間にか咲いていました。
先日は都内で娘夫婦などと昼食を摂りました。
駅ビルの四階でしたが、庭園のようになっています。
早めに行くとミモザが咲いており、みんなで記念写真を撮りました。
実はミモザの名は知りませんでした。娘が知っていたので助かりました。
椅子席もありましたが、前もって娘が和室を予約してありました。
とてもとても普段気軽に入れような店ではありません。
春彼岸入りの今日、平日ですから少ないと思ったのですが、次々とお参りに来られます。
駐車場は入る車、出る車で、一時は誘導員の方も忙しそうでした。
平日ですから中日のみと思いましたが、誘導員を依頼しいて良かったと思っています。