雑草の花
境内はかなり雑草がはびこった場所があります。
困るには困るのですが、雑草といえども花だけはきれいです。
雑草ではありませんでしたが、いろいろ咲いています。
先日は知人達と立川市の昭和記念公園に行きました。
一人の知人はフルサイズのカメラ、私は軽いミラーレスです。他はスマホだけでした。
SDカードをフルサイズに入れて、十数枚撮らせて頂きました。
さすがフルサイズです。私のカメラで撮影した画像もアップする予定でしたが止めました。
お仲間達と来ていたお婆さんが、カメラを持って撮影していました。
「オランダのチューリップよりいいわ!」の声が聞こえました。
フルサイズは重たいですね。私のセットの4倍は最低あると思います。
お金もないし買えません。
令和に因み令付くの年号板碑が、かつて墓地にあったのですが見つかりません。板碑の半分が不明になっています。
何者かが持って行ってしまった可能性があります。
「飯能の板碑」には私年号の板碑が掲載されてはいます。
令禄二年は天文十(1541)年だそうです。
お寺に来られた郷土史家の方に「令禄」の年号を聞くと修験が使用していたのだそうです。
ネットで探しましたが見つかりません。
残念ですが、ある板碑のみを掲載しました。
今朝見たときは、まだ蕾ばかりだったツツジも、午後3時過ぎに見ると、一気に開き始めていました。
塀に面した所は満開です。もっと刈り込んでおけば良かったと思います。
ここは他の朝の状態より、幾分蕾状態です。
おそらく明日には、もっと咲き出すでしょう。
しばらく境内の開花状態を見るのが楽しみです。
冠稲荷神社は今回で三回目のお参りになります。
一緒に行った友人の奥さんの希望です。よっぽど気に入ったようです。
毎回お水をいただいて帰ります。
前回は桜が満開であったためか、かなりの人がお参りしていました。
参道正面の小さな社から水が湧いて出てきます。
それほど広くはありませんので、仲間は各自で思い思いに参拝していました。
木瓜の花もそろそろ終わりになります。
実咲稲荷には、先ほどの水がたくさん供えられていました。
色々な願い事が書かれ、たくさんの絵馬が掛けてあります。
聖天宮
遅い昼食は神社にあるティアラグリーンパレスです。
カレーライスは全員同じですが。パフェ、ソフトクリームなど、各自思い思いに注文致しました。
昼には時間が遅いこともあり、ここには誰も休憩などしていません。
初めて来たときは二組の結婚式があり、参拝者も座る席がないほどでした。
昨日は箭弓稲荷の牡丹を見学に行きました。
まだ牡丹祭は20日からですので、まだ一部の種類が咲いているだけでしたが、仲間を案内する係としてはホッと致しました。
箭弓にかけて、野球選手の参拝者が多く、普通の絵馬だけでなくバット絵馬が知られています。
いろいろな願い事が書かれています。
私のような運動神経の悪い立場では、なんともうらやましい方々ばかりに思います。
牡丹園はマダマダの開花状況でした。
東松山郵便局の職員さんが、記念切手を売っていましたので、1枚求めました。
1,300円です。
テッシュとスポンジ付きでした。
中に入ると濃い赤色の牡丹のみですが、咲いていました。
天神社もツツジか咲き出しています。
右手の藤棚も、連休中は見事になるのでしょう。
赤い牡丹もこれだけ咲いていました。
20日以降は、どっと人がでるのでしょう。
駐車場には入れない車もあると思います。電車バスが便利だと思います。
広い駐車場を持つ、県内有数の「東松山ぼたん園」がありますので、車の方はこちらがお勧めです。
東松山ぼたん園 埼玉県東松山市大谷1148−1 地図
それ仏法遥かに非ず 心中にして即ち近し 真如外に非ず 身を棄てていずくにか求めん (般若心経秘鍵)
地獄は何れの処にか在る いずれかの自心の中に観ん (秘密曼荼羅十住心論)