2021年06月

コロナのため都内では、墓地で御法事の寺もあります。

先日檀家さんのご親戚が、お墓参りに来られました。
奥様の御実家は、都内のお寺です。

 

 

当寺嶽でなく各地の寺院は、コロナのため御法事が減っていました。

ご実家では御本堂で読経をせず、墓地で行っているそうです。
近くの御寺院でも同じと話していました。
これからは暑い日が続きますので、御住職だけでなく檀家さんも熱中症に気をつける必要がありそうです。

当寺では窓を開けて対応しています。
参列者は多くても十数名、多くが五六名です。
一人だけのこともあります。

住職のいない寺だけでなく、住職のいる寺も経済的に維持できないところも出てきています。
檀家さんの寺離れだけでなく、住職の寺離れが益々増えてくるでしょう。

 

 

 

境内のアジサイ

紫陽花が咲いています。

 

 

妙見さま東脇階段が、一番の見頃です。

 

 

観音堂前は、そろそろ終わりとなります。

 

 

お墓参りかたがた、アジサイ見物をお楽しみください。

 

製茶機会の発明者 高林謙三翁の生誕碑 埼玉県日高市

製茶機会の発明者 高林謙三翁の生誕碑

 

高林謙三の製茶機の発明は、日本の特許第2、3、4号となっています。

日高市には三ヶ所に高林謙三翁生誕の碑が建てられました。

高林謙三 ウィキペディアlink

 

①日高市の北平沢交差点近くの碑

実際に生まれた場所が明らかになり、有志の協力により平成23年に建立されました。

 

 

後ろに、ここに建立した趣意書が彫られていますが、とにかく狭く、どうにか前後だけ撮影できました。

 

 

 

埼玉県日高市北平沢754−6

 

②高麗川駅

この写真の右側に見えるポストの脇にあります。

 

 

 

高麗川駅  日高市原宿336-2

 

③平澤上組区公会堂駐車場

 

 

 

 

 

〒350-1242 埼玉県日高市北平沢874

 

ページ上部へ