2019年09月

第1回 埼玉第11教区教化研究会

先日市内某所において、教区教化研究会が催されました。

当教区においては初めての開催になります。他の教区との合同研究会は何度かあります。

 

①先ずは、智山教化センターの山川弘巳師の「通夜・葬儀と教化の方策」

  • 色々な統計から見た現在の霊魂、葬儀に対する考えが年齢により大きく異なることが分かりました。私も実感しています。
  • 枕経、通夜、戒名、葬儀、風誦文、初七日法要、四十九日忌、年回忌など、説明責任と情報発信の必要性である。
  • 住職に拝まれたいと思う信頼関係の構築〈必須条件〉

     住職に拝まれたいと思う信頼関係の構築が、私には欠けた状況だと思います。

 

②教区長 観音寺ご住職の葬儀への取り組み

  • 死に対する別離の定め、通夜とは、葬儀とは、戒名とは、などを分かりやすく故人生前の人柄により、現代文による通夜回向文・風誦文に代わり式中に唱えている。通夜葬儀の読経も丁寧なようです。
  • 通夜葬儀後の御斎(おとき)にも積極的にでて、檀家さんとの間を大事にしています。

 

③明光寺副住職の取り組み

  • 喪主との打ち合わせを大事にし、戒名、風誦文の作成する。
  • 通夜式後の通夜・葬儀の説明、十善戒に照らした生活の必要性。
  • 寺葬を行う理由。

 

④突然明光寺副住職より私に指名があり、戒名の説明書の取り組みについて説明致しました。

  • 戒名説明書は故人への思い、通夜・葬儀の説明、必ず来世は良いところに行けますとの話をしている。
  • 風誦文は戒名の説明書を参列者にも、お渡ししていますので特別故人に合わせず、定型の文で唱えている。
  • 寺院葬を行うことにより、檀家の負担を減らす努力をしている。人数の制限があり、列席者35名までとしている。
  • 病気後の御斎は通夜のみにし、ドクターストップで御法事などの後は行けなくなった。

 

山川弘巳師だけでなく、明光寺副住職も私のホームページを読んでいただいていることが分かりました。私が教区講習会の講師をする構想もあったようですが、恥をかかないですみました。

 

←シロアリ対策             小石川後楽園→

シロアリ対策

庫裏の屋根が台風で雨漏りをしました。

一番の原因は新築時の業者が間違って取り付けた天窓が原因でした。何度も雨漏りをしており、その都度来てもらったのですが、おざなりの対応だったようです。

一度は雨降りでした。

かなり腐っていた部分もあったそうです。

 

今回はリフォームを別の業者に依頼して天窓を取り払い、屋根も張り替えました。

その他諸々で経費も中途半端ではありません。

 

最後にシロアリ対策で、御本堂と庫裏に薬剤を散布していただきました。

御本堂は寺の経費から、庫裏は当家の負担です。

 

 

御本堂

 

庫裏

 

以前、御本堂からシロアリが発生しました。

江戸末期の建物ですので、特に定期的シロアリ対策が必要です。

調べると5年ごとでなく検査だけ行うことにより、必要に応じて対策と書かれていたブログがありましたが、後々後悔するよりは早めの対策です。

 

←お花がいっぱい            教化研究会→

お花がいっぱい

お彼岸中ですので、境内のアチコチにお花を手向けました。

檀家さんも手向けていただいた方がいるようです。

六地蔵

 

奥多摩新四国霊場 阿弥陀如来 弘法大師

 

弘法大師

 

御本堂

 

弘法大師

 

永代供養塔

 

ペット供養塔

永代供養塔は大勢の方が祀られています。ペット供養塔もたくさんのペットが祀られています。

ペットは納骨して、しばらくはお参りに来られます。毎年続けて来られる方は減っていきます。来られる方は新規の方が多いようです。

 

←銭洗い弁天           シロアリ対策→

今日の銭洗い弁天様

彼岸の二日目となります。土曜日でお彼岸お中日前々日ですが、かなりの方がお参りに見えてます。

弁天様に手を合わせる方も大勢いました。

 

お花も彼岸前に手向けました。

御本堂だけでなく、アチコチに仏様が祀られていますので、お花の数がかなり必要です。

 

←樒の花             お花がいっぱい→

 

樒の花

当寺には大きな樒(しきみ)が2本あります。この木は観音堂脇の写真です。

新たに植えた物も2本あります。

葉を儀式に使用するのですが、大きな木は葉が小さいために役に立ちません。

しかし、花は大きくなってから出ないと咲かないようです。

 

 

もう少しすると花が落ちて白いジュウタンになります。

 

←ショウリョウバッタ                  今日の銭洗い弁天様→

ショウリョウバッタ

先日、境内の自然と生えた植物にショウリョウバッタが止まっていました。

言われて初めて気がつきました。

 

 

それにしても何という植物なのでしょう。

 

葉っぱに擬態しています。

 

メスのようです。

 

ショウジョウバッタとも言うようです。

ショウリョウバッタWikipediaリンク

 

稲荷鬼王神社 新宿区歌舞伎町                樒の花→

 

稲荷鬼王神社 新宿区歌舞伎町

以前お参りに来たのは15年以上前だったと思います。

歌舞伎町とは言いながら、かなり寂しげな神社でした。今は新大久保を中心とする韓国料理の店目当てで、多くの人が歩いています。

平将門の幼名「鬼王丸」からとったとの伝承があります。明治以降に将門公伝承を消したのかも知れません。

 

 

大勢の人がお祀り準備をしています。

以前来たときは、ほとんど人はいませんでした。

 

古い雑誌・赤い鳥の表紙がコピーされ掲示されています。

 

祭礼に使用される神輿です。

 

水琴窟が二ヶ所ありました。涼しげな音が手前の竹筒に水をかけるとします。

 

稲荷鬼王神社 東京都新宿区歌舞伎町2丁目17−5 地図

妙見菩薩 平将門 資料集 リンク

 

        鎧神社 新宿区北新宿       ショウリョウバッタ→  

鎧神社 新宿区北新宿

円照寺の後に鎧(よろい)神社に向かいました。

日本武尊が甲冑などを埋めた。あるいは平将門公が鎧を埋めたなどの伝承があります。

ここでは将門公は大事に祀られています。

近々祭礼があるようです。道路から神社に至る町内の通りに提灯が掛けてありました。

参道脇の天神社

 

稲荷神社

 

鎧神社  東京都新宿区北新宿3丁目16−18 鎧神社リンク       Wikipedia

妙見菩薩 平将門 資料集 リンク

 

←真言宗豊山派円照寺 新宿区北新宿         稲荷鬼王神社 新宿区歌舞伎町→

真言宗豊山派 円照寺 新宿区北新宿

円照寺は真言宗豊山派の寺です。写真家篠山紀信さんのご実家です。

大学のクラブの後輩に住職の娘さんがいました。

我々男子学生の中には「モデルになった?」と聞く人物もいました。期待しても子供の時に普通の格好で撮られただけと言っていました。

学生時代に伺ったことがありますが、すっかり様相が変わっています。

 

JR大久保駅の近くですが、新大久保だけでなく韓国の人が住み着いているようです。前方から来る母子が、母親は韓国語、子供は日本語で話をしていました。十分意思の疎通ができているようです。母親として母国語を忘れないようにしているのでしょう。

円照寺は豊山派の寺院ですから本山の牡丹に因み、たくさん植えられていました。

 

枝タレ桜と牡丹の頃が、一番の見頃なのでしょう。

 

閻魔堂です。

 

閻魔様、奪衣婆が祀ってありました。

 

次に行く鎧神社は、円照寺の境内だったこともあるようです。かつてはかなり広かったのでしょう。

円照寺 東京都新宿区北新宿3丁目23−2  地図      Wikipedia

 

 ←泉岳寺 東京都高輪           鎧神社 新宿区北新宿→

泉岳寺 港区高輪

泉岳寺と言えば赤穂浪士を思い浮かべますが、今日は摩利支天を祀る寺としてお参り致しました。

春のご開帳に合わせて行く予定でしたが、あいにく用ができてしまい、お参り出来ませんでした。来年のご開帳にはお参りしたいと思っています。

 

高輪中学、高校の南門は、寺の境内から入るようになっていました。

 

境内図

 

縁起

 

四十七士のことは事実と異なることがあまりにも多く、演劇などで知られることとは、事実だけとは言えないようです。

浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に対して刃傷におよんだことは事実ですが、殿中で刀を抜いただけでも切腹間違いなし、お家断絶の時代でした。

饗応役として経費をケチったことは事実のようです。また取り調べの様子と言動が記録に残っているようですが、内匠頭の言動は意味不明すぎます。江戸の家臣達は内匠頭の変調を外にもれないよう、国元にも知られないよう苦労したのでしょう。かつてこの言葉を精神科医として判断した文章が「歴史読本」に記載してありました。

また、「戦国武将を診る」早川智著があるようです。リンク

吉良上野介を一方的に悪く言っていますが、地元では名君として知られていたようです。賄賂が少なかったと言いますが指導料です。

浪士の墓入口

水琴窟

 

浪士の墓には多くの方が来られ、お線香を手向けています。欧米系の方も手向けていました。

 

大石内蔵助の墓

 

大石主税の墓

 

曹洞宗 泉岳寺  東京都港区高輪2丁目11−1 ホームページlink

東京都埼玉県の摩利支天 リンク

 

  森美術館塩田千春展                   真言宗豊山派円照寺 新宿区北新宿→                       

ページ上部へ