日蓮宗妙福寺 東京都町田市
檀家さんが多いのでしょう、広い境内はよく整備されています。
左が祖師堂で、池上本門寺の祖師堂を移築した建物で、都の重要文化財になっています。
右側の御本堂には宗祖像、妙見大菩薩、七面大明神が祀られています。
楼門は市の文化財とです。
番神堂
妙福寺 東京都町田市三輪町811 地図
檀家さんが多いのでしょう、広い境内はよく整備されています。
左が祖師堂で、池上本門寺の祖師堂を移築した建物で、都の重要文化財になっています。
右側の御本堂には宗祖像、妙見大菩薩、七面大明神が祀られています。
楼門は市の文化財とです。
番神堂
妙福寺 東京都町田市三輪町811 地図
日蓮宗本蓮寺は仇討ちで知られる曾我兄弟の母の墓があります。
お墓は、裏山にあるようです。
奥様方が御本堂に集まり出しました。御住職による催しが始まるようです。
毘沙門堂も御本堂に劣らず、立派な御堂でした。目的の童子形の妙見菩薩は御本堂に祀られています。
蘇我の地は曾我梅林として知られ、梅花の頃が一番の見頃のようです。
小田原市の日蓮宗本久寺は小田原藩主大久保家の菩提寺です。
それほどの寺とは思ってもいませんでしたが、途中から青山の天台宗教学院に菩提寺が移ったからのようです。
境内には妙見菩薩を祀る北辰殿があります。
日蓮宗大久寺 神奈川県小田原市城山4-24-7 地図
円通寺観音堂には妙見菩薩関連の石碑があり、お参りに行きました。
浅間塚の中に祀られています。
辰明見星碑
上部が欠けていますが、北辰明見であり妙見菩薩のことです。
欠けた部分には北をあらわす文字か、名山壽行独特の北の文様が彫られていたのだと思います。
円通寺観音堂 神奈川県足柄上郡開成町円通寺92 地図
近辺には日吉神社が他にもあります。下荻野子合547にある神社が昨日の目的地でした。
元は妙見社で明治になり廃寺となった曹洞宗・妙見寺が別当でした。新編相模風土記に「妙見社 村の鎮守なり、熊野・天神稲荷・山王を相殿に置」とあります。
三兜大神文字碑がありますが、社殿裏にあった妙見松が枯れ、根元を掘ると3体の兜が出土しました。この兜は毛利の兜として社殿に祀られているようです。
毛利元就の祖は大江広元であり、源頼朝から相模国毛利庄屋(現在の厚木市)を領地としていただいています。
碑は昭和63年に建てられました。
日吉神社 神奈川県厚木市下荻野547 地図
かつて八王子に住んでいましたが、一度も参拝をしたことがありませんでした。
八王子に行ったおりに、思い出して参拝致しました。
慶応元年3月に成田山遥拝所が始まりです。元々は真言宗醍醐派でした。
昭和35年に真言宗智山派に転派し成田山新勝寺の末寺となりました。
八王子に住んでいた頃には、御住職に会っているはずなのですが、まったく思い出せません。
荒木照定成田山元御貫主名のある扁額が、掲げてありました。
八王子七福神の恵比須さまが祀られています。
成田山八王子分院伝法院 東京都八王子市南新町4 地図
私の参拝目的である妙見菩薩像は御本堂に祀られています。