とげぬき地蔵 参拝




以前、当寺檀家の姪御さんに宝井琴柑(※令和元年・11月 宝井琴鶴襲名)さんがいると聞きました。
調べると都内の巣鴨信用金庫本店で、「おたのしみ演芸会」に出演することが書かれていましたので、巣鴨まで出かけました。
宝井琴柑さんのホームページlink 画像は当日のではありません
今日は本店3階にて11時半より、宝井琴柑さんと柳家 わさびさんが高座を受け持ちます。
巣鴨信用金庫本店 「おたのしみ演芸会」 link
15分前に入ると、もう満席です。
なにせ無料ですから、集まるのも当たり前かもしれません。
琴柑さんは話の冒頭から張り扇をパンパンたたき、速いテンポで一気に会場を盛り上げ、笑いの渦に包まれました。
とにかくお年寄りばかりの会場です。普段笑いを忘れた人にはぴったりだったのでは!。
うまく表現できませんが、昔お祭りで見たバナナのたたき売り以上の調子です。たたき売りを見たことの無い方は、渥美清さん演ずる「男はつらいよ」のフウテンの寅さんの調子だと思って下さい。
古典の軍記物、天保水滸伝などとは全く異なる世界です。私の持つ講談のイメージがずいぶん変わりました。
若いとはいえ、あの勢いで30分をよく持たせたと感心しました。すごいパワーですね。
しかし、新作ばかりでなく古典も得意なようです。
今日の演目は、新作 「ボクサー 白井義男伝」でした。 白井義男 Wikipedia
演題を聞いて、たいしたことが無いだろうと思いましたが、細部にわたり良く計算された流れです。一時として飽きさせませんでした。
二ツ目とは信じられません。
たとえ白井義男を知らなくても、ボクシングに興味のない人でも、30分を十分楽しむことが出来たと思います。
この後に行った柳家 わさびさんはやりづらかったでしょう。
演題は紺屋高尾(こうやたかお)でした。
午前の部が終わり、帰るために廊下に出ると、たまたま琴柑さんが前から来ました。図々しいと思いましたが、声をかけさせていただきました。
まだずっと先になりますが永代総供養の催しに、講談をお願いしたしました。 総供養link
※追記
2019年5月12日の当寺永代総供養に出演していただきました。
令和元年10月に真打ちになり、五代目・宝井琴鶴を襲名します。
先月、首塚から上野まで1日かけて散策してきました。
大手町は地下鉄で行くのですが、地上に出る前に迷子になりそうです。友人にこの事を話すと笑われました。
平将門公首塚は次々とお参りがやってきます。
お堀の脇を通り、皇居東御苑に向かいます。
東御苑を半周し、天守閣の跡を登ってから北詰門に向かいました。
北詰門から北の丸公園は初めてです。
武道館ではサンタナの講演があるようでした。
靖国神社は鳥居の前で手を合わせただけで、次に向かいました。
筑土神社には平将門公が祀られています。
東京大神宮は女性の参拝客がいっぱいでした。いつの間にか縁結びの神社として知られるようになっていたようです。
男の人は、わずか3人でした。
近くの飯田橋駅はすぐ近くです。
御茶ノ水駅から神田明神に向かいました。ここも平将門公関連です。
神田祭の準備が始まっていました。
湯島天神の途中に妻戀神社がありましたので参拝です。すぐ前には話題になったアパホテルがありました。
他のアパホテルを利用したことがありますが、貧乏人の私には有り難いホテルです。
途中食事をして、湯島天神を参拝しました。旅行中の高校生が3人お参りしていました。
梅の実がいっぱいなっています。
神社の前を西に向かうと法衣屋さんがあり、和袈裟を求めました。
この通りを東に向かうと、上野に出ます。
途中、旧岩崎邸庭園を見学しました。
いつもは通り過ぎるだけでしたので、もっと早く見学しておけば良かったと後悔です。
残念なことに工事中で、建物に覆いが掛けられており、せっかくの外観が見ることが出来ません。
内部は素晴らしい造りになっており、旧財閥の資金力はすごかったことがわかります。
昔は現在の四倍の面積だったそうです。
さらに東に向かうと不忍池です。
やはり広いですね。
不忍池弁財天は直にお参りするより、遠くから眺める方が風情があります。
弁天様の参道をまっすぐ東に向かえば、清水観音堂です。
観音様をお参りし、上野公園を散策しました。でも足は棒です。
ヘブンアーティストのパフォーマンスが何カ所かでおこなわれていました。
一番の目的である東京化学博物館です。
6月11日(日)まで「大英自然史博物館展」が開催されています。
色々な化石、絶えてしまった動物たちの骨格、大英自然史博物館展に関わった人達、いろいろな面白い展示物が日本で見ることが出来ます。
シロナガスクジラの脇を抜けて外に出ました。
東京国立博物館も見学予定でしたが、疲れて今回はパスしました。
鶯谷駅から帰途につきました。ああ疲れた。
永代供養塔が出来て10年になります。総供養は今回で9回目となりました。参列者も180人以上だったそうです。
儀式の中に催しを入れて三回目となりました。
今回は落語家の三遊亭神楽師匠です。 三遊亭神楽link 三遊亭神楽師匠のお墓参りlink
神楽師匠、義妹親子さんと一緒に記念撮影。残念ながら奥様は近くにいませんでした。
このとき今回の題目を伺いましたが、まだ決めていないとのことでした。
本堂でのご法要の後は、いよいよ神楽師匠の出番です。
「魅惑のワンダーランド、円泉寺へようこそおいで下さいました。」で始まります。
小話に爆笑バクショウでした。
いや~、楽しかった!。
落語が終わると外に出て、永代供養塔前での法要に移りました。
奥様、義母様もお塔婆を申し込まれています。
師匠と奥様、義母様、義妹さん達も心を込めてお焼香をしていました。
三遊亭神楽師匠ブログ
三遊亭神楽師匠へのお仕事ご用命はjinraku3@yahoo.co.jp
あきる野市乙津1312 地図
電話 042-596-4335
|