2020年02月

重要文化財 阿弥陀如来像 大正大学御本尊 東京国立博物館で一般公開

東京国立博物館など、臨時休館になっています。 東京国立博物館link

 

ネットサーフィンをしていると、我が母校である大正大学の阿弥陀さまが一般公開のニュースを発見しました。リンク

  • 東京国立博物館本館(日本美術)1階
  • 今年の3月12日(火)より4月14日(日)、5月7日(火)より6月16日(日)

 

実物の画像ではありませんが参考にして下さい。

 

胸の前で説法印を結んでいます。

 

東京国立博物館  東京都台東区上野公園13−9 地図             

ホームページlink

 

※私が大正大学に入学した頃は、圧倒的に寺院の子弟が多かったのですが、今は一般家庭の学生が多いようです。

コロナウィルスのこともあり、様子を見てから行くつもりです。

 

←過去の宗旨は問いませんとは                美人画→

過去の宗旨は問いませんとは ?

円泉寺のお墓と永代供養塔は、「過去の宗旨は問いません」としてあります。

簡単に言えば、

  • 「今後は住職か依頼した僧侶のみが、仏事を行います」
  • 「他の僧侶や信仰する会の方に来てもらい、拝んでもらっては、いけません」

このような意味になります。

 

ある霊園に拝みに行った時、駐車場が満杯でした。

大勢の新興宗教の団体が、そこの中にある信者さんの墓前で、拝んでいたために他の車が入れなくなっていました。

霊園に面する道路は、霊園に来られる車で通行止めのようになっていました。

他の霊園でも同じようなことがあります。

 

霊園では、すぐに車の移動を依頼しましたが、聞く耳を持ちませんでした。

その霊園では、霊園で拝む場合は前もって届け出たうえで、僧侶・神職・牧師に拝んでいただくようになっていました。

しかし、「墓参りに来ただけだ」と言っていたそうです。

その内、パトカーのサイレンが霊園前ですると、一目散に読経を止めて出て行きました。

黙っていれば、一時間以上占拠していたでしょう。

 

 

 

 

永代供養塔を始めたときに、やはり同じ新興宗教の方々が見学に来られました。

  • 「住職は拝まなくて良い。我々だけで納骨します」
  • 「宗教問わずでしょう !」
  • 「誰々さんだって、○○会の信者よ !」

当然お断りしました。○○さんに聞くと、「しつこいから会の新聞だけはもらっている」だそうです。

 

他の宗旨問わずの霊園などの施設でも、同じようなことが起きています。

納骨予定の方が、墓前を占拠されていてたことがありました。

その霊園事務所に施主がどいてもらうように頼みましたが、聞いてもらえませんでした。

仕方なく、拝んでいる人たちの間を無理に通り抜け、納骨する間だけ拝んできました。施主さんはカンカンです。

 

「過去の宗旨は問いません」とは、檀家さんに迷惑掛けないためです。

 

←境内の紅梅白梅         大正大学御本尊 阿弥陀如来像 国立博物館で一般公開→

涅槃会と仏像仏画鑑賞会

2月15日は当寺の涅槃会(ねはんえ)ですが、14日15日16日の三日間も涅槃図と仏画を飾り、参拝に来られた方々に説明の場を作りました。

16日は約十人の方々が、都内や千葉県から来られました。又、天神社の宮司さんと信者さんも入れて、15人ほどになったと思います。

特に16日は仏像も何点か用意しました。

 

まずは全員で般若心経の読経を行いました。

 

 

涅槃会と涅槃図の説明です。次に仏像の弁財天、大黒天、恵比須、妙見菩薩、玄武、聖徳太子です。

これらの仏様は、東京都千葉県から来られた方々の関連から選択致しました。チャンと意味があるのです。

 

他の掛軸は阿弥陀三尊、熊野観心十界図、賽の河原のお地蔵様、十王、鳳凰、古四王権現図、愛染明王、摩利支天、愛宕権現曼荼羅です。

 

掛軸は涅槃図から阿弥陀信仰や地蔵信仰などに繋がる説明を致しました。意味が分からないかもしれませんが、賽の河原図では縄文時代からの風習も関連していると説明しています。

 

かなりの枚数の関連画像も印刷して、説明を致します。

説明に使用した印刷画像と、他の関連の印刷画像は、来られた方々にお分け致しました。

 

来られた方の出身地と重なる図もあり、終わった後で感謝されました。

約1時間15分ほどでしたが、長いと感じた方は少なかったようです。

 

平松天神社 大谷新宮司履歴              境内の紅梅白梅→

 

平松天神社 大谷新宮司履歴

神職(有資格)・巫女。
南九州、沖縄の神社に7年間奉職する。
2019年6月にサンマリノ共和国に鎮座するヨーロッパ唯一の神社「サンマリノ神社」で、ヨーロッパで初めて執り行われた神前結婚式の斎主を務めました。
また、国家行事である「サンマリノ神社建立式典」のサポートを務めています。
 
その他、サンマリノ共和国と日本各地で巫女舞奉納を行っています。
普段はIT関連の仕事をしているため天神社へ常駐はしておりませんので、ご用の方は、携帯電話へご連絡をお願いいたします。折り返しお電話いたします。
仕事の関係上すぐの折り返しは難しいのですが、必ず大谷宮司よりご連絡差し上げます。

お昼の時間帯か休憩時間や退社後になることが多いと思いますので、18:30以降のご連絡を控えたほうが良い場合は、その旨をメッセージに入れて頂ければ配慮いたします。

連絡先:080-6729-9156
※お電話かショートメールにてご連絡ください。

*サンマリノ共和国とは*
イタリアに囲まれた世界で5番目に小さな国家です。
また、現存する世界最古の共和国で、建国以来、一度も戦争をしていない平和に満ちた国です。
戦火に焼かれたことのない土地で育った葡萄で作られたワインは絶品です。
 
大谷宮司は、神職・巫女として各御祈願・御祓い・巫女舞奉納、コンパニオンアニマル慰霊祭や神葬祭などをお受けしております。
 
 
 
 

御本堂で寺院葬

昨年末より、ほとんど葬儀がありませんでしたが、1月末から続けて4件の寺院葬があります。

どれもが豪華な花祭壇です。

他の業者さんに比べると、豪華な仕様ですが、同料金であっても花の量が違うのが、知れ渡ったようです。

実際に他の葬儀社施工と比べて、低料金でありながら花の量が格段と多いと、親戚の方も話しているのが聞こえました。

また、寺の霊安室が無料のことも、料金面で負担が少ないと喜ばれている要因です。

 

二件の檀家さん以外の申込み、永代供養塔納骨の申込み一件が寺院葬となりました。

檀家さんのご親戚や円泉寺にお参りに来られて、あるいはネットで寺院葬を知った方々です。

 

葬儀屋さんは高齢で足の便の悪い方には、運転手をしていました。

 

喪主花なども他の業者の持ち込みより低価格でありながら、花が多いだけでなく欄も含まれています。

会社から弔問客が来ていたら、持ち込み業者にクレームが行くでしょう。

 

不便な施設ですが、お寺で葬儀ができることに満足度も多いようです。

御本堂では指定葬儀社のみですが、電話で聞いてみて下さい。

 

初心堂  ℡090-5538-1188 担当・荒岡

 

←スノードロップ         涅槃会と仏像仏画鑑賞会→

 

 

西澤形一天神社宮司 帰幽いたしました

 

円泉寺天神社宮司・西澤形一師が、今年1月17日に帰幽(死去)致しました。

長年のご厚情に対し、感謝申し上げます。

 

葬儀は円泉寺住職導師により、執り行いました。

今後は円泉寺に納骨されます。

 

新宮司・禰冝さんのご紹介は後日行います。

 

←木花之佐久夜毘売がテレビで紹介されます               スノードロップ→

 

木花之佐久夜毘売の画像がBSテレ東「富岳三七七六景 ~日本人はなぜ富士山が好きなのか?~」に使用されます

テレビ局から円泉寺の木花之佐久夜毘売(木花咲耶姫)の掛軸に書かれている画像を使用させて欲しいと電話がありました。

 

 

番組名      : 富岳三七七六景 ~日本人はなぜ富士山が好きなのか?~

放送局      : BSテレ東

放送時間  : 2020年2月23日 18:55~20:54

 

木花之佐久夜毘売(木花咲耶姫)  このはなのさくやびめ

 

メールが苦手でしたので心配でしたが、無事に届いたと連絡があり、ホッと致しました。

 

木花之佐久夜毘売に関しては説明致しませんが、テレビの内容を参考にして下さい。このはなのさくやびめウィキペディアlink

 

以前、あるテレビ局に依頼された画像が使用されなかったことがありました。そのようなことがある可能性もあります。

 

←令和2年2月2日の日の出            西澤形一天神社宮司 帰幽致しました→

 

ページ上部へ