2011年02月19日

甲斐善光寺参拝

どうしても善光寺と言えば、長野の善光寺を思い浮かべます。

由来にあるように善光寺の伽藍が、兵火にかからないように甲斐に諸仏、寺宝を移したのが、甲斐善光寺の始まりです。

甲斐善光寺リンク  山梨県甲府市善光寺3丁目36−1    地図

 

当日の参拝者は、我々以外に1組だけでした。

おそらく地蔵堂と思います。左右にも大きなお地蔵様が、

 

阿弥陀如来の大仏様も祀られていましたが、ここの石仏の方が私は好きです。

 

 

食事は門前の「手打ちうどん とだ」にしました。

評判の良いお店でしたので、昼はここと決めていました。

 

※追記  よっぽど気に入ったのでしょう、友人は後日も山梨に出かけた折り、わざわざ寄ったそうです。

 

武田神社 甲府市

前々よりお参りしたいと思った神社です。

近くにお参りしたことがあるのですが、当寺と同じ真言宗智山派寺院優先でしたので、今回念願が叶いました。

武田家の城跡と言われるだけあって、石垣など重厚さがありました。

 

 

もっと正面からの写真があったのですが、ボケボケのばかりで側面からだけです。


宝物館にも行きましたが、またまたボケボケでした。少し暗くなると調子が悪いようです。

 

甲府盆地と山並みも自然の要塞になっていることが分かります。

 

武田神社 リンク 山梨県甲府市古府中町2611 場所

 

この後、甲府善光寺に向かいました。

 

妙石庵 甲府市

日蓮聖人が布教のため寄られた寺とご住職から聞きました。

境内の整備、墓地の新設、永代供養など、積極的に行っているようです。

妙石庵  山梨県甲府市上曽根町 2452-6  地図

 

 

北側に中央高速が走っています。

この後、御本堂でいろいろお話を伺いました。

 

ページ上部へ