臨済宗空恵寺 群馬県渋川市

他の寺を参拝後に時間がありましたので、調べると名刹・空恵寺があることを知りました。

これほど立派な寺とは思いませんでした。

山門は元禄年間に建立されました。

 

 

山中にありながら、立派な建物がありました。

大同元年(806)に最澄により開かれた寺です。

臨済宗になったのは、文永7年(1270)で、白井城主長尾氏の菩提寺として整備されました。

長尾氏は長尾景虎(上杉謙信)と同族のはずです。

 

 

江戸期になっても幕府より厚く庇護されています。

 

 

御本堂裏に長尾氏累代の墓があるようです。

立派な石仏が何体も祀られていました。

不動明王は高遠の石工による石仏です。

 

 

奪衣婆・閻魔・地蔵菩薩の石仏が祀られていました。

 

 

気がつきませんでしたが、他にも石仏が祀られているようです。

 

空恵寺  群馬県渋川市上白井3958

 

ページ上部へ