先日お寺に来た日高市の郷土史研究家が、霊巖寺に勝軍地蔵像が祀られていると話していました。
たまたま日高のパン屋さんに行き、思いついてお参りに行きました。
御住職は当寺と同じ、真言宗智山派埼玉十一教区に属するお寺です。教区の布教師会長も務めています。
買ったパンを土産に、お話を聞かせていただきました。勝軍地蔵像は、御本堂に祀られているとのことです。
御本堂他、境内の石仏などもお参りしました。
枝タレ桜開花の季節には、さぞかし見事でしょう。
箕輪観音の下に宝鏡院陀羅尼塔他、3体の石像が祀られていました。
観音様のようです。
こちらは笠付六観音と思います。
十三松堂先生のことは知りませんでした。帰って調べると正木直彦氏でした。正木直彦Wikipediaリンク
どのようなことで、ここに石像の祈念碑があるのか、後日御住職にお目にかかったとき聞こうと思います。
景仰治とありますので、ここに来られたことを記念して関係者が建立したのでしょうか。
先日の台風では、高麗川も甚大な被害がありました。
近くの養鶏場では何万羽の鶏が犠牲になり、橋も流された場所もあるそうです。
来る途中に入場塚があります。
霊巖寺第十六世御住職が、寛政9年に即身仏となったとき建てられた石塔のようです。
即身仏は山形県など、東北の日本海側に多く祀られています。隣の日高市におられたとは知りませんでした。
当寺の勝軍地蔵掛軸は最近もとめた愛宕権現曼荼羅です。京都の愛宕山信仰が江戸時代に各地に伝播しました。
その当時使用されていた掛軸と思います。
霊巖寺 埼玉県日高市大字新堀740 地図