本日はお墓の引っ越し(引き墓・改葬)の御供養を行いました。
A家は30年以上前に当山の檀家さんになっていますが、ご親戚よりお墓と山林を見て欲しいとの依頼があり、お墓はA家のお墓に合祀すことになりました。
お兄さんの菩提寺さんの了解のもと、Aさん、石屋さん私の三人での法要です。
車を止めた道路からは、かなり歩きます。斜面でもあり墓石を片付けるにはかなり経費が掛かりそうです。
隣接する県とはいえ、ここまで来て維持管理するのは大変そうな場所ですね。
本当はちゃんとした衣装で拝みたかったのですが、途中清水が湧き出ていたり、歩くのも大変なところですので、楽な格好でお願いしますとのことでした。ご先祖様には申し訳ないのですが、作務衣で拝ませていただきました。
最後の土葬から30年以上以上経ているので、ご先祖様の土だけをを持ち帰りました。
後日石屋さんが墓石を片付けることになっています。
途中にはいろいろな草木が芽を出していました。


白い実の万両も一本だけ出ていました。


このあとお寺に戻り、A家のお墓に土を納めました。
明日にもA家の過去帳にご先祖様を書き込み御供養することにいたします。
近頃は引き墓とか墓じまいの話が良く出ます。
しかし問題がたくさんあり、なかなか実行までに至らず、放棄してしまった例もあるようです。
お寺も戦後無くなってしまい、つきあうお寺がない方に、以前引き墓をたのまれたことがあります。しかし、寂れた地区でしたので、お墓の位置が分からず、近くの土だけを持ってきたこともありました。
斜面でしたので、土砂に埋もれてしまったのかしれません。
また、菩提寺の御住職に数百万円を請求されたと聞いたことがありました。この方は住所が変わったときに菩提寺に知らせず、そのままにしているそうです。「お金が無いので無理です」とご親戚にこぼしていたそうです。お寺も潰れるところがいっぱいありそうです。
遠方になればなるほど手つかずのままになってしまうようです。悲しいですね。
〒357-0014 埼玉県 飯能市平松376番地 円泉寺 電話042-973-5716