浄土宗 善導寺 寄居町

浄土宗の元檀林なのですから、江戸時代は多くの学侶が学んでいたのでしょう。

寄居十二支霊場はあまり知らなかったのですが、有力な寺院が札所となっているようです。

札所寺院は空けている訳にはいきませんので、苦労も多いと思います。

私のいる寺も幾つかの札所になっていますが、どうしても不在となることが多くありました。「一年365日、寺にいるのは当たり前」と言われた時は、さすがに参りました。

ある有名な札所の住職が入院したときは、大変だったそうです。ほとんどか家族経営の状態でしょう。

ここも紅葉がきれいでした。

善導寺  埼玉県大里郡寄居町末野1686 地図             

 

ページ上部へ