真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

嵐山史跡の博物館と菅谷館 埼玉県嵐山町

菅谷館跡を散策する前に、嵐山史跡の博物館で知識を蓄えました。

すぐに忘れてしまうのでしょうが。

 

何度か来ていますが、最初は嵐山町でなく菅谷村だったように思います。

嵐山町は秩父氏の本拠地でした。現在の秩父市から畠山の地に移り、畠山を名乗りました。

嵐山史跡の博物館 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757

ホームページ        地図

 

博物館に入ると畠山重忠が迎えてくれます。その当時の歴史を簡単に聞くことができます。

 

ビデオで見る「男衾三郎絵詞の解説」からも、その時代の武士の生活を知る事ができます。

菅谷村当時の地図の上に遺跡群が表示されています。鎌倉街道にある重要な地域として、畠山氏やその後の戦国武将の城跡として、、重要な地域だったことが分かります。

 

発掘それた陶器などが数多く展示されていました。

その中で一番注目したのが、金箔を施された板碑です。

菅谷館で発掘されましたが、いままでに金箔を施されているのを見たことはありません。

板碑は埼玉県が一番多いのですが、他にもかつては施されていた者もあるに違いありません。

 

輸入された唐物の陶磁器は、憧れの元だったようです。よほどの財力がない限り求めることはできませんでした。

日本でも生産され、比較的裕福な人が買えるようになったのは、優れた陶磁器の生産地と流通が発展してからです。

都内の博物館で、京都で発掘された陶磁器の問屋街状況を展示していたのを見た記憶があります。

 

引き続き菅谷館跡の散策です。

畠山重忠の父・重能によって築かれ、戦国末期まで使用されました。

 

ここの高くなった場所に畠山重忠の像があります。

先ほどの嵐山史跡の博物館の近くです。

 

土塁、堀、郭で何重にも防備を固めています。

 

敷地をさらに南に行くと都幾川に出ます。鎌倉街道だけでなく、この川も重要な水運と道だったと思います。

 

 

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930