役員旅行を2年ごとにやっていますが、意外と都内に行ったことのない方が多く、第一回の時から都内に行っています。
当寺は平将門公関連の妙見菩薩を祀る寺ですので、平将門公関連の場所と関係なくともいくつか候補を決めておく必要があるわけでい。
浜離宮恩賜公園
ここは四代将軍家綱の弟で甲府城主松平綱重により海を埋め立て下屋敷とし、将軍家の浜御殿、宮内省管理の離宮をへて都立公園となっています。
高層ビルの間にある別天地です。
まずは300円の入場料を払います。後で気がついたら65歳以上は150円でした。
東京都の公園はいつも手入れが行き届き、財政基盤の良い自治体はうらやましいですね。
話は変わりますが、東京都から埼玉に入ると、ハッキリ景色が変わります。
庭園の木々の青葉が都会とは思われません。一眼レフを持った人も多いですが、ほとんどがスマホですね。

あと少しでツツジが見頃になりそうです。

松が見事です。
徳川家宣の宝永6年に植えられた松です。
三百年の松
藤は見頃です。
中之島茶屋は入ることが出来ます。


八重桜は今が盛りでした。多くの人がアップで撮っています。

普賢象という種類だそうです。

見事ですね。
梅の木がたくさんありました。初春の咲く頃に来るといいでしょうね。
上の黒い点はカラスです。けっこういました。
牡丹が今盛りです。牡丹園ではたくさんの種類が咲いています。


水上バス
まずはここで券を買います。数社が入っていますので、気をつけないといけません。
かなり待ちましたが、一度乗ってみたいと思っていたので楽しみです。
同乗する方々の話を聞いていると、何度か乗っている人もけっこういました。

時間前になると、もっと増えていました。



スカイツリーがよく見えます。


進行方向左側の方が、景色は良かったですね。

二天門で下船です。

下船したあと浅草寺に向かいましたが、途中骨董屋さんを見つけました。
けっこう古い良い物ばかりを置いています。平安時代、鎌倉時代の品々。有名な所からの品々がいっぱいあります。
話し好きな親父さんで、良い物を見ながら薀蓄を傾けていました。
次に浅草寺に行きましたが、3月18日から5月9日まで「伝法院庭園特別拝観と大絵馬寺宝展」が開かれています。
ここは次回のブログに致します。