智福寺
智福寺は無住の寺院です。
お寺の駐車場に電話ボックスがありました。いつもスマホがありますので、意識したのは久しぶりです。
御本堂前に大きな板碑が並んでいます。
大きな二面の板碑は、幕末に廃寺となった常楽寺に建てられていました。
元天台宗羽黒派で、江戸霊巖寺普門院の配下でした。
阿弥陀如来の梵字キリークと不動明王カンマンが彫られています。毛呂山町で一番古い板碑です。
弘安三年(1280)の板碑
応長元年の板碑は上部が掛けていますが、 おそらく胎蔵界大日如来の梵字「アーンク」が彫られていたのでしょう。アーンク梵字リンク
年号の左右には光明真言 右「オン、ア、ボ、ギャ、ベイ、ロ」「シャ、ナ、マ、カー、ボ、ダラ」 左「マ、ニ、ハン、ドマ、ジンバ、ラ」「ハラ、バ、リタ、ヤ、ウーン」が彫られています。
応長元年(1311)の板碑
阿弥陀如来梵字「キリーク」の板碑 梵字の上は阿弥陀、観音、勢至の三尊仏かもしれません。
嘉元3年(1305)の板碑
小さな板碑も3体ありました。
毛呂山町で一番大きな板碑は、「嘉元の板碑」です。嘉元の板碑ブログlink
六地蔵様と石仏
この石像は尼僧のように見えますが不明です。近くで文字を撮影しておけば良かったと思います。
※追記 2022/02/14
廃仏毀釈で神社になった修験住職の墓に同じような石像がありました。
これも墓石なのかも知れません。
常楽寺も修験でしたので、可能性があると思います。
真言宗智山派・智福寺 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148 地図
八坂神社
八坂神社は智福寺の牛頭天王社でした。
廃仏毀釈のおり、智福寺を離れ八坂神社となりました。
興味をひいたのは、御まら様の社です。
昭和50年頃、越辺川にかかる万年橋上流の河岸より、砂利採取中に発見された石棒(男根の石像)御神体です。
この石棒は縄文時代中期に近畿地方以東を中心に広がったそうです。 石棒Wikipediaリンク
比較的大きな石棒が8体祀られています。縄文時代とは知りませんでした。
初めて石棒の実物を見たのは、茨城県の神社でした。やはり大事に小さな社に祀られていたと思います。
石棒ではありませんが、川崎市の金山神社では「かなまら祭」が行われています。金山神社 かなまら祭 Wikipediaリンク
道路の向かい側は、毛呂山町農業センターです。当日は祭の準備なのか、太鼓を自動車に積んでいました。