妙見堂跡 妙見大菩薩碑 車の前五輪塔 福満寺 平将門大明神 千葉県柏市

車の前五輪塔

車の前五輪塔の杜は、かつて妙見堂がありました。御尊像は現在は福満寺本堂に祀られています。

福満寺は、ここから北に200メートルの所にあります。

 

 

地元の人々は例年将門の命日2月21日に妙見講を行っています。

妙見大菩薩石碑

円福寺住職により、開眼されました。

 

平将門公の愛妾・車の前を祀った五輪塔と伝えられています。

車の前五輪塔

車の前五輪塔正面

 

 

 

天台宗満福寺

桓武天皇の時代に創建されたと伝えられる、古い寺格のお寺です。

御住職は平将門、妙見菩薩、地域の歴史に詳しい。とても積極的な方です。

 

平将門公を祀る祠がありました。

群馬と茨城にまたがる相馬の地の方々は、成田山にはお参りに行かないと話していました。

 

車御前鏡の井戸は、本堂の裏手にあります。

 

 

天台宗 福満寺  千葉県柏市大井1705−2 地図

 

ページ上部へ