妙見寺
妙見菩薩を調べ始めました。
関東における妙見信仰の大元をまずお参りしました。
関東における桓武平家末裔の多くが、妙見菩薩を信仰するに至ったのは、平将門公、平良文のいわれからです。
先ずは御本堂です。
妙見寺は神亀6年(729)に天白山妙見寺(大阪府南河内郡太子町春日)より勧請されたという説。
続日本紀:「宝亀2年 (771)上野国、美作国・・各々50烟を給す妙見寺(天白山)」(天白山は、もと東方の信夫山にあった。)
あるいは、714 年(和銅7 年)またはその翌年の715 年(霊亀元年)上野国大掾藤原忠明の開基により創建されたと伝えられる。
妙見堂は御本堂西側になります。
平良文や一族により、秩父、鎌倉、千葉へと伝えられ、妙見信仰が関東各地に広がりました。
妙見堂拝殿
妙見堂本殿
妙見寺 妙見菩薩お姿
近くの妙見茶屋に寄り、有名な酒まんじゅうを買いました。
この店の女将さんによると、以前は妙見寺には住職が住んでいませんでした。現在の御住職が来られてより、良くなったと話していました。
前橋市内には、他に二店舗あります。
多めに買い求め、一緒に行った仲間に土産とし、さらに食べながら帰りました。美味しいですよ。
それより妙見寺に参拝した折には、必ず買うようにしています。
妙見寺 群馬県群馬町引間213 (現在は高崎市引間町) 地図link