NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が注目されています。畠山重忠公像のある二カ所と斎藤実盛の像を取り上げます。
時代が鎌倉末になりますが、新田義貞公・足利尊氏像も入れました。
畠山重忠公史跡公園
埼玉県選定重用遺跡となっている畠山館跡は、ここで重忠公は誕生したと伝わっています。
埼玉県深谷市畠山510−2 地図link
大きな銅像が建っています。
重忠公墓の覆い屋です。
重忠公墓
畠山重忠公 産湯の井
菅谷館跡
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷 地図link
館跡の像です。
埼玉県立嵐山史跡の博物館では、重忠公がいろいろな説明をしてくれます。
埼玉県立嵐山史跡の博物館
※私が求めた畠山重忠の歌舞伎浮世絵です。
斎藤実盛公
妻沼聖天山 埼玉県熊谷市妻沼1511 地図link
歓喜院境内にあります。
歓喜院は埼玉県の日光です。
新田義貞公
生品神社 群馬県太田市新田市野井町645 地図link
ここより軍勢を引き連れ、鎌倉へ出陣致しました。
新田荘歴史資料館 群馬県太田市世良田町3113−9 地図link
原始から現代までの資料が展示されています。
※私の新田義貞公掛軸です。
足利尊氏公
栃木県足利市大門通2376 地図link
鑁阿寺境内を出てすぐの大日大門通りにあります。NHK大河ドラマ「太平記」の年に建てた銅像です。

金胎両部の大日如来が御本尊です。
車であれば、どこも気軽に回れる場所ですが、鑁阿寺は土日・祝日は駐車場が満杯になると思います。
連休中の高速道路は大渋滞になります。