先日、時間がありましたので、龍泉寺と厳島神社に寄り、お参りしてきました。
真言宗智山派 龍泉寺
新編武蔵野風土記によれば、元は市内高岡にあったようです。旧地には地蔵堂があり、そこには三石の朱印状がありました。

本堂前の如意輪観音、地蔵菩薩石仏


左側の六地蔵石幢には文政13(1842)年と彫られてあります。
龍泉寺 埼玉県日高市栗坪124番地 地図link
厳島神社(弁財天)
滝泉寺の北側にこの神社があります。

亡くなられた地井武男さんが、その前年2011年に「ちい散歩」で来られています。


すぐ裏に高麗川が流れており、岩場の上に祀られています。

ちなみに広島県宮島の厳島弁財天お姿です。

高麗川の流れが岩場に当たり、左に折れています。
小高くなった頂上に神社はあります。水神様としての弁天様を祀るには、ふさわしい場所です。
ここの歩道をさらに上流に行くと、巾着田に行くことが出来ます。

何人かの人が歩いていました。

巾着田で散歩する人が多いですが、少し離れて下流の道を歩くのも風情があっていいですね。
