鹿島神社 埼玉県深谷市

富岡製糸工場の初代工場長・尾高惇忠は鹿島神社の氏子でした。

鎌倉公方足利基氏御教書(みぎょうしょ)に貞治2年(1363)に下手計の地を岩松直国に与えたとあり、創建もこの時代とされるようです。

 

 

 

境内には幹回りが10メートルもある大きな欅があります。

明治40年に枯れてしまいましたが、古い図を見ると参詣者が驚くほどの巨木だったようです。

 

祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)です。

 

 

ここには不動堂がありました。廃仏毀釈で仏像は拝されるところが多いのですが、よく残されていたと思います。

鹿島神社の別当は当山修験・常学院でした。其後、住職が神職になりました。

下手不動と呼ばれ崇敬されていたそうです。

 

 

 

境内には尾高惇忠頌徳碑が建立されています。

 

 

鹿島神社  埼玉県深谷市下手計1145  地図link

 

 

ページ上部へ