深谷市でも歴史のある天台宗寺院です。
慈覚大師円仁により、大同3年(807)に創建されたと伝えられています。
案内板を読むと、鎌倉時代は七堂伽藍が完備された大寺院であったことが知れます。
室町時代は深谷城主・上杉氏が鬼門除けとしていました。
薬師堂前の山門(享保年間建立)には、立派な仁王が番をしています。
こちらの御本堂は大正15年に再建されましたが、平成22年に瓦葺きであったのを同板葺きに改修し、耐震性を向上させいます。
かなり重い瓦が使用されていたのが分かります。
薬師堂の御本尊・薬師如来は秘仏となっているようです。
今年は虎薬師にあたり、12年に一度の御開帳がありました。
日光菩薩・月光菩薩を両脇士とし、十二神将も祀られています。
深谷七福神の札所になっており、境内には大黒天像が祀られていました。
瑠璃光寺境内多目的ホールでは、斎場として、座禅・写経会・ヨガ教室に使用されています。
樹木の多い広い境内です。
平日でしたが、お墓参りや参拝者が多く来られていました。
瑠璃光寺 埼玉県深谷市稲荷町北9−25 地図link