檀家さんから
「笑われると思いますが、○○(愛犬の名前)の新盆は、どうするのですか?」
の質問がありました。

檀家さんでしたので、
「盆迎えと一緒に、ペット供養塔にお花、お線香を手向ければいいですよ。家に帰ったら、ご主人の盆棚の隣に好きだったペットフードを用意したら」
「でも、この子(もう一匹の愛犬)が食べちゃいますよ」
「食べてもらうことが供養です」
と、何ともいい加減な答えで済ませました。
ペットのお盆など、考えてもいませんでした。
檀家さんだったから良かったですが、
もし、お墓のない初代の家だったら、墓参りはいいですが、家ではどうしたらよいか答えられたでしょうか。
やはり、
「お墓参りがすんだら、自宅で好きだった食事を手向けて下さい」
としか言えないかな?
家族同様なペットですから、あまりいい加減なことも言えませんね。
「そんなことは必要ないです」
などと言えたものではありません。

七年ほど前ですが、ある何でも屋さんが、ぼやいていました。
あるおばあさんの住んでいたアパートをかたづけていたところ、13体のペットのお骨が出てきたので、ご長男に指示を仰いたところ、
「ゴミと一緒に出して下さい」
と言われたそうです。
「仕方なく、実家の山に埋めましたよ」
と言っていました。
優しい方で良かったですね。
その人も愛犬家でしたので、捨てられなかったようです。
そんなことにならないよう、ペットの面倒は最期までみてあげてくださいね。
