真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

お寺に包む葬儀のお礼!お布施のお札の入れ方やマナーをご紹介

お寺に包む葬儀のお礼!お布施のお札の入れ方やマナーをご紹介

お寺で葬儀を行った場合、お礼にお布施を包むのがマナーです。
しかし、お布施の相場がいくらであるのか、どのように渡せばよいのかわからない人も多いでしょう。
お札の入れ方や表書きにも、マナーがあると言われています。

お札の入れ方やマナーについて詳しくご紹介します。

お寺に葬儀のお礼にはお布施を渡す

お寺で葬儀を行った場合、葬儀のお礼としてお布施をお寺に渡します。お布施には寄付という意味合いがあり、葬儀のお布施の金額として料金表が用意されているわけではありません。そのため、お布施の相場を知り、マナーにそった方法で渡す必要があります。

お布施のお札は新札?

結婚や出産のお祝いを渡す時は新札を包むのがマナーで、お寺への葬儀のお布施にも、新札が好ましいとなっています。しかし、必ずしも新札を包む必要はありません。ただし、香典は古いお札を包むのがマナーです。お布施は慶事として扱われるため、古いお札ではなく新札で渡してもOKとされています。もし仮に、抵抗があるという場合は、新札に折り目を付けてから包むと良いでしょう。

お布施の相場は?

お布施の相場は地域によって異なります。住職に聞いてください。関東の方が、関西よりも少しお布施の金額は高い傾向があります。それに加え、お車代や御膳代が必要になる場合もあるため、葬儀社やお寺に確認しましょう。お車代は距離にもよりますが5,000円ほど、御膳代も5,000円ほどが相場です。僧侶に金額を聞いてもはっきり答えてもらえない場合は、他の人はどれぐらい渡しているのか質問すると良いでしょう。

お布施を渡すタイミングは?

お布施を渡すタイミングは、葬儀が始まる前、もしくは終わってからが一般的です。葬儀当日に渡せなかった場合は、後日渡しても構いません。地域によって渡すタイミングが決まっているところもあるため、事前に確認する必要があります。

 

お布施の包み方

お寺へ渡すお布施は、ただ相場の金額を渡せばよいというわけではありません。お札をむき出しに渡すのはマナー違反です。マナーに則った方法で渡す必要があります。

お札は何に入れる?

葬儀のお布施は、不祝儀袋もしくは無地の白い封筒、奉書紙に入れるのが一般的です。地域によって、また金額によっても入れる袋が異なります。お寺に渡す時は、不祝儀袋よりも無地の白い封筒か奉書紙で包む方が良いとされています。ただし、無地の封筒は郵便番号の記載枠が印刷されていないものにしましょう。

表書きの書き方

表書きは、封筒の真ん中より少し上の位置に「御布施」と記載し、その下に喪主の名前を書きます。住所や金額を書く必要はなく、書く場合は封筒の裏側に記載しましょう。金額は算用数字ではなく漢数字で記載し、最後に「圓也」と書きます。15万円なら、「金壱拾伍萬圓也」です。ペンやマーカーではなく毛筆で書くのがマナーで、濃墨を使用します。筆ペンで書いても構いません。

お札の入れ方

お札の入れ方は、袋から出した時にお札の表面が見えるように入れます。表面とは、肖像画が描かれている面です。弔事でのお布施であっても、基本的にお布施自体は慶事として扱われるため、表面が見えるようにお札を入れます。ただし、香典の場合は、袋から出した時に裏面が見えるようにお札を入れます。

 

渡し方にもマナーがある

僧侶にお布施を渡す時は、無造作に手渡しするのはNGです。基本的に直接手渡しするのは無礼とされるため、何かに置いて間接的に渡すのが良いとされています。

お盆にのせて渡す

僧侶にお布施を渡す時は、お盆にのせて渡すのが一般的です。大きいものではなく、お布施がちょうど乗るぐらいの小さいサイズのものを使用します。僧侶に挨拶をする時に、お布施をお盆に置いて差し出しましょう。渡す時は、感謝の言葉を述べる必要があります。

袱紗に入れて渡す

お盆を持ち歩くのが不自然なシチュエーションであれば、袱紗に入れて渡す方法もあります。袱紗ごと渡すわけではなく、僧侶の前で袱紗を開いてお布施を取り出し、広げた袱紗のうえに置いて渡しましょう。葬儀は弔事であるため、紫やグレー、紺などの寒色系の袱紗を用います。赤やオレンジ、黄色などの暖色系の袱紗は、慶事で使用する色なので避けましょう。

 

まとめ

お寺へ葬儀のお礼として渡すお布施は、慶事と同様に表面が見えるようにお札を入れます。葬儀は弔事であるため間違えて裏面が見えるように入れてしまいがちですが、気をつけるようにしましょう。また、お盆に乗せたり袱紗に包んだりと、細かいマナーに従って渡すのが賢明です。

「宗教法人圓泉寺」は、真言宗智山派に属し、京都の智積院を総本山とする埼玉県の寺院です。墓地や供養塔が寺院内にあり、定期的に来られるお参りの方にお茶をご用意しております。そのほかにも、武蔵野七福神の福禄寿の札所であるほか、阿弥陀堂や観音堂もございます。葬儀や戒名の相談にも対応させていただきますので、いつでもお気軽にお越しください。

 

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930