お伊勢さんに参拝方々、近辺の寺社に詣でました。
金剛證寺は「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」言われていました。

明治になると、かなりの割合で廃仏毀釈の影響を受け、廃寺や寺勢が衰えた所が多いようです。

ここも大きな影響を受けたと思われます。
お伊勢さん近辺には、真言宗系の寺院が多いところです。金剛證寺は元々は真言宗でしたが、現在は臨済宗に属しています。

境内の池には、かなりの数の睡蓮が咲いていました。


御本堂には虚空蔵菩薩が祀られています。
ご本尊 虚空蔵菩薩お姿

雨宝童子・虚空蔵菩薩・八大竜王
日本三大虚空蔵菩薩の第一位だそうですが、ほとんどお参り姿を見ませんでした。
残念ながらお伊勢さんとは雲泥の差です。


神社の伊勢神宮参拝団は、朝熊には絶対お参りしないそうです。

明星堂 明星天子が祀られています。

千手観音
奥の院入り口

奥の院の入口から「岳参り」と呼ばれる風習があり、伊勢・志摩・鳥羽の方々が建てたお塔婆が立ち並びます。
テレビなどで見た記憶があり、ああここだったのかと思った場所でした。
残念ながら、奥の院まで詣でる時間がありませんでした。

今の時代に合わせて、ここに永代供養施設を作ると喜ばれるのではないでしょうか。
開山堂

お伊勢さんから伊勢志摩スカイラインをとおり、朝熊岳へはかなりの距離があります。

途中の道路脇から伊勢湾の写真を撮る人がいました。