ヒメヒオウズイセン
妙見さま北側にオレンジ色のヒメヒオウズイセンが咲いています。
年々咲く場所が、広がっています。
他の場所にもありましたが、昨年引き抜いてしまいました。
きれいな花ですが、増えるのも場所によりけりです。
妙見さま北側にオレンジ色のヒメヒオウズイセンが咲いています。
年々咲く場所が、広がっています。
他の場所にもありましたが、昨年引き抜いてしまいました。
きれいな花ですが、増えるのも場所によりけりです。
当寺の寺院葬が、少しだけですが掲載されています。
画像もお送りしたのですが、ありませんでした。
担当した方が、元寺院関連の出版社にいたために、分かりやすく寺院の立場も説明しています。
年収が数億のお寺もあれば、5万円以下の寺もあるのです。
「坊主丸儲けは誤解」は、良く書いてくれましたと言いたい内容です。
過疎地はもちろん、都内でも数十年後には廃寺や管理不能のお寺が、益々増えてきます。
都内でも廃寺となったり、他の人に譲ったと話していた僧侶もいました。
檀家数、信者数、年収の激減など、寺院を取り巻く環境は益々悪くなっているのです。田舎の寺から埼玉に出て、マンション坊主として寺を維持している人もいました。
10年前、都内のお寺さんは十年間で年収が3割減ったと嘆いていました。行方不明の檀家さんもかなりの数だそうです。
樹木葬・散骨ブームの虚実は、ぜひ読んでいただきたい内容です。
ある葬儀屋さんで、海に散骨の担当をしていた人が、会社を辞めたと話していました。
知る限りその葬儀社の社員が散骨したと聞いたことがないそうです。時代に合わせ儲かれば良いの例です。
散骨後に連れ添いや親戚などからの苦情が多く、「どうして止めてくれなかった」と言われることが続いていたそうです。
樹木葬も墓にしておけば良かったと後悔している人が多いようです。
特に樹木や花壇の中に撒いた場合は、たとえプレートや自分の植えた木があっても、撒いた本人がどの場所だったか分からなくなることもあります。
他の親戚の墓と比べて、明らかにみすぼらしく感じたり、後で経費を考えたら、かえって負担の多い選択であることに、気がつくこともあるのです。
必ずしも49日忌までに納骨しなければならない訳ではありません。
業者や親族にせかされて決めないことが大事です。
最近修復した掛軸です。
愛染明王様は、けっこう人気があるようです。
御本堂には仏像も祀られています。
いずれ塗り替える予定なのですが、何時になるか分かりません。
まだズッと先でしょう。
お不動様の掛軸です。
境内の石屋さんが、お寺の苔を利用して苔テラリウムを作りました。
未完成で、皿の上にはパワーストーンなどを置くそうです。
見本を見て注文した人がいるそうです。
センスが良く手先が器用なのですが、肝心な石屋の注文は?
保谷家は当寺の檀家さんです。
双柳の浅間地区の林を戦後開墾して、畑を開きました。
色々な作物を栽培し、敷地には梨やイチゴも栽培しています。時々買いに行っています。
家内が宮沢湖の温泉施設で、時折買ってくるのがイチゴジャムです。
息子さんが寺に来られたおり、「ジャムを現在も扱っていますか」と言うと、すぐ持って来てくれました。
側にいた他の檀家さんも求めました。
昨日開けたジャムが、一瓶がほぼ無くなってしまい、今朝は残りを薄くのばして食べました。
それでも十分な量です。
化学保存料を使用していませんので、真っ赤ではありません。安心して食べられます。
今は栽培しているイチゴの時期ではありませんので、新鮮なイチゴが食べられる時期にも行ってみてください。
梨、トマトなども美味しいですよ。
保谷農園 飯能市双柳1484−3 地図
檀家さんの孫・和久井大城さん脚本・演出の『ミーンナジブンガカワユス』が劇場MOMOで行われます。公式ブログ
ぜひご観覧ください。
《あらすじ》
100年の歴史がある老舗人形屋さんには、ありとあらゆる種類の人形たちが毎日おめかしをして綺麗に可愛くショーケースの中に飾られている。素敵なご主人様を待ち望み、幸せに暮らせる事を夢みる子たちと様々な事情を抱えた男性客。
「『可愛いは作れる』なんて嘘や!もしほんとなら、ウチの事もっと可愛く作ってよ!」
新しくて可愛い子は売れていき、古くて可愛くない子は売れ残る。
誰かを幸せにするためだけに買われる人形と自分が幸せになるためだけに買う人間。
結局ミーンナジブンガカワユスな、人形じかけのヒューマンドラマ。
劇場MOMO 東京都中野区中野3丁目22−8 地図
毎年楽しませてくれるヤマユリが、満開となりました
日曜日ですが、あいにくの雨となってしまい、お参りも少ないかと思います。
お大師様脇にも咲いています。
弁天様前の池には、もう一輪の睡蓮が咲いています。
明日13日と14日に匠工房駐車場にて、パワーストーン、蜂蜜などを出品します。
檀家さんの蜂蜜もあります。
※こちらの画像商品は、阿弥陀堂店にございます。
ちょいちょい阿弥陀堂にコーヒーを飲みに来る寛田さんの蜂蜜です。
無添加の純粋蜂蜜です。
美味しいですよ。
こんな物も扱っています。
ある囃子連では、何人も首に掛けているそうです。
〒357-0004 埼玉県飯能市新町8-15 駐車場有ります。 地図 パワーストーン
TEL:042-978-7703
FAX:042-978-7704
飯能駅北口から、北に800メートルです。
円泉寺境内の阿弥陀堂では、毎日扱っています。
円泉寺 阿弥陀堂店
営業時間 10:00より16:00
小さなお仏壇、仏具、位牌、念珠、線香、パワーストーン・天然石を発売中です
〒357-0014 埼玉県飯能市平松376
石の匠工房リンク
円泉寺ペット供養塔管理業者
TEL: 042-972-8863
FAX: 042-972-8862
接写レンズを1本持っているのですが、あまり効果がありません。
安いエクステンションチューブ(接写リング)を購入して、試してみました。
難しいですが、そこそこに撮れました。
下の蜘蛛は切り取っています。
かなり小さな虫でしたので、まったくピントが合いませんでした。