海善寺は平将門公の子孫と称した三田氏のお墓があるお寺です。
三田氏の関連もあるのでしょう、青梅市には大きなお寺が多いです。
かつて栄えた地域であったことが分かります。

今日はかなり歩いたので、この程度の階段でも、きついです。
本当に情けない。
すごい山門です。すぐ脇に無粋な避雷針が立っていますが、何度も火災に遭った寺としては、致し方が無いですね。


緑の多い境内は以前来た時もきれいに掃き清められ、気持ちの良いお寺です。
先ずは御本堂に参拝しました。

現在はこのように本堂を開け広げているお寺は、ほとんど無いでしょう。
見えないところにセキュリティ対策が施されているのかもしれません。

御本堂を左に折れると、三田氏の墓と伝えられる場所に出ます。



春の桜の頃は、見事でしょう。


大きな楠が何本かあります。たしかに山間部では珍しいですね。

ツツジや桜の花の頃は、多くの方が見学に訪れるそうです。
青梅市の中心地は青梅宿として栄えましたが、現在は東部の平地が栄え、旧市内や山間部は大変なのだそうです。
私も以前は時々青梅に行くことがありましたが、旧市内はほとんど行ったことがありません。
山間部には、小さなお寺がいっぱいです。以前知り合った住職さんは、他のお寺の手伝いで、やっと食べてると言っていました。無住のお寺も多いようです。
関係ない話で、申し訳ありません。
青梅市二俣尾4-962 地図