真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

甲子大黒天 真言宗霊雲寺派・西浄寺 河鍋暁斎ねずみの図 埼玉県狭山市

狭山市に甲子大黒天(きのえねだいこくてん)の寺院があることを知り、参拝して参りました。

天文5年(1740)に霊雲寺の末寺となっています。

霊雲寺派の寺院は数ヶ寺は知ってはいますが、調べても多くありませんでした。

 

 

御本堂の紋を見ると、なんと「葵紋」でした。

 

 

御住職の大黒さん(奥様)に聞くと、御本山霊雲寺の宗紋が葵の紋なのだそうです。

徳川綱吉から現寺地を得て、霊雲寺を開創したことにより、宗紋となったそうです。

真言律宗の関東本山としてだけでなく、徳川家の祈願寺でした。

霊雲寺ブログlink

 

案内板にもありますが、宝篋印塔は徳川吉宗の二男である田安宗武により建立されました。

 

 

 

江戸期には霊験あらたかな大黒天様への参拝が盛んでした。

しかし、格式の高い霊雲寺派は檀家を持たない寺院が多く、明治以降苦しい時代を迎えてしまいました。

 

 

 

ある人はいろいろな自分好みの寺で七福神札所を作っていると、話していたことを思い出しました。

お正月は、それらの七福神札所を巡っているそうです。

ここなども候補に入れて、自分だけの七福神札所を考えるのも面白いでしょう。

 

後で気がついたのですが、西浄寺には河鍋暁斎が訪れ、多くの作品が残されています。

当時の住職・林法泉師は暁斎の弟子でした。林法泉ウィキペディアlink

 

暁斎の「ねずみの図」です。

現在は狭山市立博物館に寄託されています。

 

 

 

この図と同じ図柄の掛軸が、当寺(円泉寺)にあります。

大黒天は描かれていませんが、大黒天の小槌をネズミがお正月前に大掃除している場面です。

円泉寺の河西草畝筆の「遊福の図」です。

まったく同じ図柄であることが分かると思います。

河鍋暁斎の絵か、他の方が書かれた他の作品を元に描かれています。

ひょっとすると西浄寺で描いたのかも知れません。

 

 

西浄寺墓地は昭和56年にもうけられました。

祈願寺としてだけでは、寺院経営が厳しかったのです。

奥様は霊雲寺に勤務していました。

しかし、コロナのため週一回行くだけになっていると話していました。

腰の低い、明るい奥様です。檀家さんに頼られているに違いありません。

 

 

真言宗霊雲寺派 西浄寺  埼玉県狭山市柏原1059 地図リンク

河鍋暁斎展 サントリー美術館にて ブログlink

 

 

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930