大黒天
大黒天は七福神に含まれることもあり、よくしられています。
まだにこやかなお顔になる以前の大黒天像です。
恵比須大黒として祀られることが多い神様です。
三面大黒天(摩訶迦羅天)
しかし、本来の大黒天は恐ろしい神でした。
Wikipediaの大黒天の説明に「胎蔵界曼荼羅での大黒天は、シヴァとその聖なる白牛ナンディン(白い水牛が中国や日本で認識されずに、山羊や兎の姿で誤描写)を降伏させている立像で身の丈は通常は五尺である。」とあります。
日本では大国主と習合し、福神と変わっていきました。
この三面大黒天(摩訶迦羅天)は天部の神で、三面六臂の憤怒相、象の皮を背後に広げ、羊と人間を両手でぶら下げ、剣を横に持ったお姿です。
特に明治以降は、赤痢などの疫病流行のおり、摩多利神(忿怒相の三面大黒天) としても信仰されました。
あえて悪神である神を祀り、病気平癒を祈ったのです。
摩多利神ブログlink
民俗学伝承ひろいあげ辞典の資料に、三面暴悪の大黒天を中心に周囲に八天女を配した曼荼羅、この八天女を七母女天(摩怛利神)・梵天女とし、摩多羅神を摩怛利神として供養する摩怛利神法が修法された。とあります。
庚申信仰では、青面金剛に似た像を本尊としています。
三宝荒神とも同じようなお姿をしています。
日本独特の信仰です。
青面金剛の姿を見たチベットの方が、「マハーカーラだ ! 」と言ったそうです。
比べてみると、確かによく似ています。
マハーとは「大 」、カーラとは「黒 暗黒」の意味です。
青面金剛

手に髪の毛を捕まれた人間が描かれています。
三面大黒天(摩訶迦羅天)の恐ろしい姿と、重なることが理解できます。
庚申塔
青梅市の宗建寺 ブログlink
寄居町の少林寺 ブログlink
本庄市児玉町の成就院 ブログlink
確かにマハーカーラ、庚申、青面金剛、三宝荒神はよく似ています。
三面大黒天が福の神となり、七福神の中の大事な神として参拝する方が大勢います。
武蔵野七福神では、入間市の長泉寺(きのえねさま)に祀られています。