「お墓を供養する継承者がいない」「海外に住んでいるのでお墓の供養ができない」など
近年は少子化であること以外にもさまざまな理由で
親族のご遺骨が眠るお墓の承継問題に悩んでいる方も少なくないと聞きます。
そこでここでは、墓じまいして永代供養する供養方法を解説します。
墓じまいから永代供養への進め方、4つのメリット、そして費用について解説です。
墓じまいから永代供養への進め方
「墓じまい」とは、所有するお墓を撤去・解体することです。お墓の中に納めているご遺骨を取り出して、墓石を解体します。その後、墓地を更地に戻し使用権を管理者に返還します。近年の少子化や独身のまま生涯を終わる方、まだ子どものいないご夫婦などが、これから継続してお墓を管理する人がいないので、無縁墓地にしないために「墓じまい」を検討される方が多くなりました。
さて「墓じまい」するのはいいけれど、その後、そのお墓に入っていたご遺骨の供養をどうするか決める必要があります。それが「永代供養」です。
「永代供養」とは、供養する継続者がいないご遺骨を、遺族に代わって寺院や霊園が供養・管理することです。つまり墓じまい後の供養方法の一つに永代供養という方法があります。
墓じまいまでの進め方
墓じまいまでの進め方は以下の通りです。
- 親族とよく話し合う
- 檀家になっている寺院などの関係者と事前に話し合い、墓地管理者へ墓じまいの意向を伝え、「葬証明書」を発行してもらう
- 永代供養先を決め、永代納骨先から「受入証明書」を発行してもらう
- 今の墓地を管轄する役所で「改葬許可申請書」をもらい記入
- 「葬証明書」と「受入証明書」と併せて、上記で記入した「改葬許可申請書」を役所に提出
無事受理されると、役所より「改葬許可証」が発行され、墓じまいができます。
墓じまいの許可が下りてからの進め方
墓じまいの許可が下りてからは、以下のように進めていきましょう。
- お墓を撤去する前に閉眼供養(お墓の魂抜きとも呼ばれる)をして遺骨を取り出す
- お墓の撤去工事(墓じまい工事業者を依頼)と使用権の返還
- 新しい納骨先に永代供養し、墓地管理者に「改葬許可証」を提出、必要に応じて住職に法要依頼
墓じまいして永代供養する4つのメリット
「跡継ぎがいないけれど無縁墓地にはしたくない」。そのようなお墓承継問題の悩みを解決する供養方法である、墓じまい後の永代供養。
ここではその4つのメリットについて解説します。
管理負担がなくなる
永代供養ではお墓の管理を、寺院や霊園に全て任せられるため、遺族の負担が軽減します。お墓の掃除や、定期的な読経や法要の時期を考える負担がなくなります。一般的には永代供養であっても、合祀墓などにお墓参りすることも可能です。
維持費用負担が軽減される
一般的なお墓の維持費用に対して、永代供養にかかる費用の方が安価な傾向にあります。契約時に永代供養料を支払った後は、追加費用は発生しません。お寺や霊園など施設の管理費用や運営費用、修繕費なども初期費用に全て含まれているのが一般的です。
継承者の問題がなくなる
少子化や子どもがいない夫婦、独身者などが増えつつある近年、お墓への考え方も多様化しています。継承者がいないなどの理由から、お墓の承継について不安を感じている方がこれからも増えることは予想されます。その中でご先祖のご遺骨を供養・管理してくれる永代供養は、継承する子孫がいない方や身寄りがない方にとって、お墓をどうするかという不安が解消されるのです。また安堵感、そして精神的な悩みからの解放となる大きなメリットです。
檀家を離壇できる
永代供養は宗派に無関係なのがほとんどです。墓地が霊園ではなく寺院であった場合、それまでそのお寺の檀家に入りお布施して供養・管理してもらっていました。しかし、永代供養となれば檀家でいる必要がありません。ただし、契約自体は無宗教で契約できても、供養や法要は宗派に指定されていることもあるので、事前によく調べておきましょう。
墓じまいにかかる費用について
墓じまいをして永代供養先が決まれば安心ですが、この一連の費用はどのくらいなのか、気になる点です。ここでは墓じまいにかかる費用について解説します。以下に解説する費用は、あくまでも目安として参考にしてください。
墓じまいにかかる費用の目安
墓じまいの費用の目安は、約40万円~約60万円です。費用の内訳は下記のとおりです。
墓じまいの費用の内訳
必要な書類代金…数千円
元のお墓に支払う離檀料…数万円~20万円
閉眼供養にかかるお布施…3万円~5万円
墓石撤去や墓石解体費用*1…1平方メートルあたり10万円〜15万円
*1墓石の撤去費用は面積によって変わる
墓じまいの後の、永代供養の費用の目安
永代供養の費用は、一般的に約10万円~40万円です。ただし選ぶ永代供養の種類によって異なります。
- 個別墓(骨壷を置く区画が一人ひとりに用意):約40万円〜100万円
- 集合墓(骨壷の置き場が各自に用意されて、お墓のスペースは他の方と共有):約20万円〜40万円(1人あたり)
- 合祀墓遺(骨を骨壷から取り出して、他の方の遺骨と同じ区画に入れて供養):約10万円〜30万円(1人あたり)
樹木葬の永代供養の場合も選ぶ種類によって費用が異なります。
- 合祀型(一つのシンボルツリーの周辺に複数の遺骨を一緒に埋葬する):3万円~20万円
- 個別型(一人の遺骨に割り当てられた区画に1本のシンボルツリーを植え、その下に遺骨を埋葬):15万円~60万円
- 家族型(一つの家族ごとに1本のシンボルツリーを用意し、その下に家族単位で遺骨を埋葬する。一定期間を過ぎると合祀されることが多い。しかし、永代供養のため墓じまいの心配はない):20万円~80万円
まとめ
墓じまいから永代供養への進め方、4つのメリット、そして費用について解説してきました。「お墓を供養する継承者がいない」「海外に住んでいるのでお墓の供養ができない」などのお墓承継問題に悩む場合は、親族としっかり話し合いをした上で、墓じまいをして永代供養することを選択してみてください。
埼玉県飯能市に鎮座する「宗教法人園泉寺」は、ご本尊に不動明王を祀る寺院です。境内にはご本堂・観音堂の並びに永代供養塔、ペット供養塔が祀られています。近頃は少子化や、独身で跡取りがいないなど、さまざまな理由から、墓じまいをして永代供養の施設を利用する方が増えました。
当寺院では、無縁仏・無縁墓とならないように、永代供養と管理の形態施設について説明致します。墓じまい、永代供養についてお気軽にご相談ください。
円泉寺永代供養塔ホームページ link 墓じまいブログlink
円泉寺 埼玉県飯能市平松376