真言宗智山派正願寺は、無住のお寺です。地図
しかし門前の弘法大師供養塔と宝鏡院塔は、素晴らしい石像物でした。
(天保5(1834))建立の弘法大師供養塔
見事な梵字です。
下の獅子の彫り物も勢いがあります。
(天明6(1786))建立の宝鏡院塔も大きな塔でした。
残念ながら檀家数が少ないため、住職の住むにはきつかったのでしょう。
住職が住んでいれば、地域でも立派な寺になっていたと思います。
真言宗智山派正願寺は、無住のお寺です。地図
しかし門前の弘法大師供養塔と宝鏡院塔は、素晴らしい石像物でした。
(天保5(1834))建立の弘法大師供養塔
見事な梵字です。
下の獅子の彫り物も勢いがあります。
(天明6(1786))建立の宝鏡院塔も大きな塔でした。
残念ながら檀家数が少ないため、住職の住むにはきつかったのでしょう。
住職が住んでいれば、地域でも立派な寺になっていたと思います。