聖教寺北斎墓のお参りを済ませると、道路の反対側に私が住職を務める寺と同じ真言宗智山派の寺院がありました。台東区元浅草2-1-14 地図

このあたりの寺の中では、緑の多いところです。本堂も鉄筋が多いのですが、木造ですので趣があります。
良く掃き清められ、気持ちよくお参りが出来ました。
かつて江戸大塚護持院(護国寺に併合)の末寺でした。現在は真言宗豊山派となっていてもおかしくないのですが、何故か真言宗智山派です。

護持院末は知る限り祈願寺が多かったようです。吉祥院も御祈願も行う寺院だったのかも知れません。
普寛上人の供養塔 埼玉県東京都の摩利支天リンク

普寛上人は秩父の大滝村(現秩父市大滝)に生まれ、三峯山で修験の行を極め、信州御嶽山(おんたけさん)の王滝口登山路を開きました。
そのことにより御嶽信仰が盛んになり、御嶽山中興開闢の祖と言われる行者です。
何故ここに供養塔があるのでしょうね。
江戸から多くの方が御嶽講を結成して、御嶽山にもう出ました。
その講関係者が山岡鐵太郎(鉄舟)に書いてもらったのでしょう。
埼玉県民としては、うれしい発見です。
向かい側にある聖教寺の北斎墓です。